ライフスタイル

オタク流!旅行の持ち物を少なくするテクニック

【荷物は最小限】オタクミニマリスト流!少ない持ち物で旅行に行く方法
この記事はこんな人にオススメ!
  • 身軽に旅をしたい人
  • ミニマリスト的な旅にあこがれている人
  • 荷物を減らしたいけど、どうすればわからない人

こんにちは!自称オタクをしているウルフと申します。

私は今でこそ、小さめのリュックで2泊3日の旅行に行ったり、トートバッグでライブ遠征に行ったりしているわけですけども

大学時代はデカいリュックやスーツケースで旅行に行ったものです。

詰め込み過ぎて荷物が重くなり、足を痛めたり、なくし物や忘れ物もよくしたりしてました。

今は荷物が少ないからそんなことないんだけどね。

なので少ない持ち物で旅行に行く方法について、今までの旅行・聖地巡礼・ライブ遠征のノウハウをベースに紹介していきます!

謎の狼

テクニックがありすぎて、文章量が多くなっちまったそうだ、、、マネできそうなところからマネしてみてくれ!

旅行の荷物が増える理由

そもそも、旅行の荷物が多くなる理由をはなんなんだろうか?

答えは大きく2つです。

  • もしもの時の持ち物を持ちすぎる
  • スーツケースやデカいカバンを持っていく

不安に駆られ、もしもの時のため、実際に使うかどうかわからないものを持って行ってしまう。

持ち物が多くなる理由てたいていこのパターンです。

そして、人ってのは余白があると何故か不安に感じて、それを埋めようととりあえず詰め込む習性があります。

私のようなオタクの場合だと、必要以上にサイリウムを持っていったり、旅先でオタグッズを購入をしたりするから、デカいカバンやスーツケースが必要だったりします。

謎の狼

荷物が多くなるのは、不安を少しでも解消するための人間的本能に基づいているんだよな!(知らんけど)

荷物がムダに増える仕組み
  1. 不安で「もしものアイテム」を大量に持ってく
    ⇒デカいリュック・スーツケースが必要
  2. デカいリュック・スーツケースを持っていく
    ⇒余白を埋めようとする

オタク流!旅行の持ち物を少なくするテクニック

旅行の持ち物を少なくするテクニックは、大きく5つの項目に分けています。

  1. ガジェット
  2. 日用品
  3. 旅先での物販購入
  4. カバン類

謎の狼

順番に解説してくぜ!

テクニック①:服

服は面積が大きいから、1枚減らすだけでかなり荷物が少なくなります。

衣類を減らす時のポイントは3つ

  1. 持っていくのは2~3日分
    ⇒衣類は2~3日あれば十分
  2. 薄い服の枚数を多くする
    ⇒衣類がかさばるのを防ぐため
  3. コインランドリーを使う
    ⇒長期旅行でも服の数が少なくて住む

このポイントを抑えれば服の枚数をかなり減らすことができます。

細かいテクニックを次から説明していきます。

秋・冬・春はインナーを着まわしていく

汗をあまりかかない「秋・冬・春」はインナーを着まわしていくのがオススメです。

理由は以下の通り。

  • 薄いインナーなら持っていても、かさばらないし洗濯してもすぐ乾く
  • インナーを着ることで、トップスが汚れるのを予防できる
  • 秋・冬・春は汗かきにくく汚れにくい
  • たった、1日でトップスが臭くなるわけない

秋・冬・春は汗をあまりかかないので、インナーを着まわすだけでも十分。

なので、薄くてかさばらないインナーを多めに持っていくようにしています。

インナーを常に清潔に保つことで臭いの発生を予防します。

私は、聖地巡礼やオタ街で日常生活を送っている人達を、自分の臭いで苦しめたくないのです。

夏は無地Tシャツ1枚で

夏など汗をかきやすい季節は無地Tシャツ1枚コーデでいきましょう。

理由は以下の通り

  1. 夏は毎日シャツを変えた方がいい
  2. シャツ1枚は3枚持って行ってもかさばらない
  3. 無地Tシャツならそれなりに見える

夏は汗をかくので毎日、着替える必要あります。

ですが、オープンカラーシャツなどのアウターを着ていくと服が1枚分余計に多くなります。

なので、毎日取り換えることができるように旅行の際はTシャツ1枚のコーデで行きます。

Tシャツ1枚だと複数持って行ってもかさばりませんからね。

あと、私はファッションが苦手です。

ファッションが苦手なオタクでも、Tシャツ1枚コーデなら楽だしそれなりに見えます。

ユニクロのエアリズムコットンオーバーサイズTシャツとか超オススメです。

もしファッションとかどうでもいいし気合が入っているなら、キャラがプリントされたオタTシャツでも可です。

そこは、ご自由に

寝巻きは薄い服を1セット

寝巻き寝るために着る服なので正直どうでもいい

なので、ファッション性を無視した薄い寝巻を1セット持っていくようにしています。

スポーツウェアとかがいいかもしれませんが、私のようなオタクはライブTシャツなどがおススメです。

1回着てから使いどころに困っているライブTシャツとか、使ってあげないともったいないですから。

下着類は着る分含めて4日分

くつ下やパンツ、もしかしたら一番汚れるし清潔感を問われる部分。

これに関しては毎日取り換えたいところです。

くつ下やパンツは多めに持って行っても大して荷物を圧迫しないので、1日余分に持って行ってもいいでしょう。

「下着類って何日分が丁度いいの?」って話なんですけど、今までの経験的に着る分含めて4日分で十分ですね。

旅行は多くて2泊3日くらいがほとんどだし、3日超えるならコインランドリーなどで洗濯するつもりでOKです。

テクニック②:ガジェット類

重い上、わりとあれもこれも持っていきがちなガジェット類。

コイツも荷物が必要最小限にする必要ありですね。

ただ、旅先で必要なガジェット類って限られてくるからマネするだけで大丈夫です。

旅先で必要なガジェット類

旅先で必要なガジェットは、経験上3つだけで十分です。

  1. モバイルバッテリー
    ⇒スマホの充電がヤバい時のライフライン
  2. 充電器
    ⇒充電するため
  3. 充電式電池
    ⇒※ライブ用

スマホはライフラインなので充電が切れたらアウト。モバイルバッテリーは最低1つは持っておきたいところです。

荷物を極力減らしたいのであれば、充電器一体型モバイルバッテリーとかがいいですね。

Ankerのモバイルバッテリーなら、充電器一体型だからオススメです。

充電式電池はライブの時に持っておくととても安心。

ブレードは電池式な上、ライブ中に電池が切れたらとても困ります。

なので、オタクにとって充電式電池は必須アイテムと言えるでしょう。

※単3か単4かよく見て購入しましょう

キャッシュレス決済中心にする

ガジェット関係ないですけど、キャッシュレス決済中心にするのも良い方法です。

キャッシュレス決済をメインにすることで

  1. 買い物がスピーディーになる
  2. 盗難予防になる
  3. 大きいサイフが必要なくなる

より、身軽に快適に旅行したいのであればキャッシュレス化して損はないかと。

バンドリやラブライブなどの物販会場では、最近キャッシュレス対応になっておりクレカやPayPayなどが使えます。

現金を下ろすのを忘れてお金が足りず、グッズが買えないという悲劇を起こさないために、キャッシュレス対応はしておきたいですね。

私の友人は、おかげで物販が買いたいモノが買えず歯がゆい思いをしていました。

謎の狼

クレカのブランドはVISAかMasterにしておくのがオススメだ。クレカがJCBだけ対応していないパターンがわりとあるからな、、、

他の記事では私のおサイフ事情について語っています。

↓よろしければそちらも参考にどぞ↓

財布の中身
【一人暮らし】生活費10万のズボラ男子は財布の中身を紹介するこんにちはウルフです。 一人暮らしを始めて早くも、9か月目に突入したわけですが なんやかんや、生活費が10万以内に収まってま...
キャッシュレスにオススメ!(無料)

テクニック③:日用品

日用品は旅先で必ず必要なのに、わりと量も多くてかさばるアイテム

なので、減らしたり小さくするような工夫は必要です。

> 旅先に持っていく日用品当はコチラでまとめています

使い捨て商品を多用

例えば

  1. 化粧水・乳液
  2. コンタクト洗浄液
  3. 洗濯用洗剤
  4. 液体歯磨き粉

など、場所を取るけど必要、必要だけど少量しか使わないような日用品。

これらは、使い捨てタイプを使うことで荷物の量をかなり抑えることができます。

コンビニや薬局などでも売っているので、手に入りやすいモノとなっております。

使い捨てだから、帰るころには荷物も減って一石二鳥

使い捨てタイプがあるなら、ソイツを使いまくろう。

かさばるモノは宿泊先のアメニティ

例えば

  1. バスタオル
  2. ハンドタオル
  3. 歯ブラシ
  4. ひげそり

など、とにかく荷物のスペースを圧迫するような日用品。

これらは、旅館やネカフェなどでアメニティとして置いてあるので有効活用しましょう。

海外旅行は知らないけど、日本の旅館はアメニティが充実していますよ。

果たして、宿泊先で使えるのに、持っていく必要があるだろうか?いや、ない(反語)

特にタオル!タオルにいたっては風呂にしか使わない上、乾かすのも手間だから持っていきたくはない。

ヘタすれば、生乾きでカバンの中が最悪の状態になります

アメニティは大抵の場合、無料で使えますが、たまに有料の場合もあります。

ですが、気にする必要はありません。

アメニティの価格はせいぜい300円~500円程度です、荷物を持ち運ぶコストを考えると安いものです。

ライブ遠征続きでお金がなく、超絶貧乏旅行をする場合は話は別ですけどもね。

テクニック④:旅先でモノの購入

旅先でモノを購4しないというのも少ない荷物で旅をするのに重要。

でも、ぶっちゃけ普通にムリだしストレスがたまります。

私のようなオタクの場合、聖地巡礼でクリアファイルや記念グッズなどを買うから、購入しないという選択などない!!

だから、旅先での購入の仕方に工夫をしています。

薄い・小さいモノは購入OK

薄くて小さいモノについてはスペースも圧迫しないので、購入してもいいとしています。

例えば

  • キーホルダー
  • 缶バッジ
  • クリアファイル
  • ポストカード

などですね。

私の場合は、アニメのキーホルダーやクリアファイルなどは普通に購入しています。

同人誌などの薄い本とかも、気に入ったものがあればたまに買ったり。

ちなみに、叡智な薄い本に関しては買う勇気がないから購入していません。

ほんとです(真顔)

私が特に買うのは、そこでしか手に入らないA4クリアファイル。

210505-クリアファイル収納フォルダ

A4クリアファイルの場合はいくら購入しても薄いし、写真のようなクリアファイルフォルダに収納すればいいですからね。

A4クリアファイルを収納したい人は以下の記事を参考にしてみて下さい。

【クリアファイル収納ホルダー レビュー】A4クリアファイルの整理はこれで間違いない
【クリアファイル収納ホルダー レビュー】A4クリアファイルの整理はこれで間違いないオタクが断捨離していくと、アホほど大量に出てくるのはA4のクリアファイル。A4クリアファイルは正直な話、売ったとしても大した金額にはならない上、できれば手放さずコレクションとしてスッキリ管理したい。そんな時に便利なクリアファイル収納ホルダーを紹介した記事です。...

荷物のスペースを圧迫するモノは最後に購入

たまに、荷物のスペースを圧迫するものを購入したい時もあります。

そういう時は旅の最後に購入します。

旅の最後であれば、後は帰るだけ。

荷物が増えてもあまり関係はありません。

私はフィギュアやポスター類が欲しくなった時は旅の最後に購入します。

お土産は最後に買う

お土産の購入も最後でOKです。

お土産って自分向けじゃなくて、家族や友人、職場向けのモノなんだもの。

旅の最中に持ち歩く必要はないし、なにより邪魔くさい。

自分が楽しむために旅行に行くんだもの!お土産なんて最後でいいよ!!

テクニック⑤:カバン類

デカいカバン類を持っていくと、余計な荷物も詰め込んで荷物が重くなりがちです。

デカいから身動きが取りづらいし、詰め込んだ荷物の分だけ重くなる。

特にスーツケース!!

スーツケースはかさばるし預けるにしてもお金がかかる、とにかく持ち運びに不便。

謎の狼

デカいカバンとスーツケースで秋葉原のアニメイトとか言ってみ。マジで地獄だぞ

なので、とにかくデカいモノは持っていかないというのが身軽な旅には重要です。

かといってカバンが小さ過ぎると、そもそもパッキングが辛いということになりかねないかねません。

なので、わたくしウルフがチョイスした丁度いい大きさのリュックを2つほど紹介していきます。

無難さとコスパなら…「無印撥水リュック」

無難さとコスパなら「無印撥水リュックサック」がオススメ

ここがオススメ!
  • 価格が安い
  • 撥水性あり
  • 容量そこそこ、見た目コンパクト
  • 地だからファッションに合わせやすい

無印良品で手に入る2,990円のコスパ最強リュック。

見た目もシンプルだからファッションに合わせやすい。

謎の狼

安いし無地だから缶バッジをつけて推しをアピールするのもオススメだ!

容量と見た目重視なら「ノースフェイスシャトルデイバック」

21/03/02-ノースフェイスシャトルデイバックレビュー

容量と見た目重視なら「ノースフェイスシャトルデイバック」がオススメ

ここがオススメ!
  • 大容量なのに見た目コンパクト
  • カッコイイ
  • ノートPC収納スペースが独立している

見た目コンパクトでスクエア型ビジネスにもカジュアルにも使えるリュック

15インチノートPCも入る上、容量も大きい

謎の狼

お値段がなかなかするというのがネックだが、見た目で差をつけることができるぞ!ノートPCやiPadをよく持ち歩くならオススメのリュックだ!

レビュー記事はコチラ ≫

持ち物の限界へ….「無印のトートバッグ」

トートバッグ1つでライブ遠征が可能なのかを検証

カバン2つ紹介すると言いましたが、、、あれはウソだ!

持ち物の限界に挑戦したいミニマリスト向けに「トートバック」もご紹介します。

ここがオススメ!
  • トートバック1つだから見た目がスタイリッシュ
  • 身軽さナンバー1

身軽さ的には圧倒的なトートバック

容量が圧倒的に少ないのが欠点だけど、今回の記事内容を駆使すればこれ1つで旅行することも可能です。

謎の狼

もはや「お前、旅行してんのか?」と思われるかもしれない。だけど、身軽なミニマリスト旅行にあこがれるなら目指していきたい領域だ!

トートバックでライブ遠征に行った時の記事はコチラ ≫

【番外編】オタクのライブ遠征の場合

今まで紹介したのは、普通に旅行する人向けだったので

オタク向けにライブ遠征や聖地巡礼をする際の、荷物を少なくする方法を紹介していきます。

ライブグッズ購入を前提でパッキング

ライブに行ったら、まぁ確実にグッズを購入します。

なので、購入したグッズをどこに収納するのかをあらかじめ決めておいて、パッキングをしていきましょう。

適当に突っ込んでぐちゃぐちゃになったり、収納するスペースに困るということを防ぐことができます。

ライブグッズは必要なだけ

ライブになるとテンションあがって、同じモノを何個も持っていきがちです。

もし、持ち物を減らしたいのであれば必要なだけ持っていきましょう。

私がライブグッズを持っていく時のルールは以下の通りです。

  • サイリウムやブレードは2本に収める
  • ライブTシャツは2枚まで
  • ライブ用タオルは1枚

私たちには手が2本しかないし、身体も1つしかありません。

なので、使いこなしきれない数は持っていかないようにしましょう。

オタクミニマリストの旅行の持ち物リスト

参考までにこれまで紹介した方法をフル活用した、オタクミニマリストの旅行の持ち物を紹介します。

ガジェット・小物
  1. サブバック
  2. 財布
  3. スマートフォン
  4. ノートPC
  5. iPad
  6. 無線イヤホン
  7. 有線イヤホン
  8. ポケットWi-Fi
  9. 充電器
  10. 筆記用具
  11. 折り畳み傘
  12. 使い捨て商品類
衣類
  1. アウター×1枚
  2. トップス×1枚
  3. インナー×2枚
  4. 靴下・下着×2枚ずつ
  5. ズボン×2枚

合計約20点くらい

※季節によって荷物の点数が少し変動します

衣類込みで30点を切っているのはかなり少ないのではないでしょうか?

荷物の詳しい内訳は以下の記事を参考にまとめております。

【身軽な旅】2泊3日オタ活旅!とある男の旅行持ち物リスト【国内旅行&ライブ遠征】 旅行に行き、まず探すのはアニメイトがある場所!こんにちは、ウルフです。 私は旅行が好きで、2ヶ月に1度、どこか遠いところへ、夜行...

まとめ:減らして必要になれば、旅先で最悪買えばいい

ここまで長々と見て頂きありがとうございます。

どうですか?参考にできそうな部分はありましたか?

ここまで、あれこれ荷物を減らす方法をと言いましたが、旅行の荷物を少なくするなら最初は以下の3ステップで考えてみたらOK。

  1. 普段使っているカバンを1個だけ用意
  2. パッキングをしてみる
  3. 入りきらないなら、減らす

3ステップに沿って減らしてみると、テクニック関係なしにわかりやすいかと。

まぁ、減らして、旅先で必要になれば最悪買えばいいのです。

旅行とはパッキングの試行錯誤する段階でも楽しいモノ。

実験を重ねつつ本当に必要なモノを見極めていき、より少なくできないかを考えていきましょう!

てことで記事は以上!みなさま良きミニマル旅行ライフをm(__)m

最新の投稿はコチラ!