東京は最高だ!
こんにちは、ウルフです。
つい先日、東京まで2泊3日の聖地巡礼オタ活旅に行ってきました。
- ラブライブスーパースターの聖地「原宿」
- ニューゲーム完結記念展「青山」
- オタクの聖地「秋葉原」
など、数々のオタク聖地を周り大満足だったわけですが。
2泊3日の旅行に持って行ったものはリュック1つ、厳選したアイテムのみを持っていきました。
ということなんで本記事では、オタク男子である私の2泊3日聖地巡礼オタ活旅の持ち物リストまとめ紹介していきます。
- 「旅の持ち物を厳選して、ミニマルに旅行したい」
- 「2泊3日でリュック1つとか、どんなモノもっていっとんねん」
- 「シンプルに他人の旅行の持ち物が気になる」
という人は参考にとぞ。
気になる項目をクリック!
- 1 荷物をコンパクトにするコツ
- 2 オタクメンズの2泊3日聖地巡礼オタ活旅の荷物リスト
- 2.1 リュック 【Bange リュックサック】
- 2.2 サブバッグ 【無印サコッシュ】
- 2.3 財布【Zepirion 本革サイフ】
- 2.4 スマートフォン【OPPO Reno3A】
- 2.5 ノートPC【HP Envy X360-15 WoodEdition】
- 2.6 タブレット端末【iPad + Apple pencil】
- 2.7 無線イヤホン 【Soundpeats TRUE FREE2】
- 2.8 有線イヤホン【セブンイレブンのイヤホン】
- 2.9 ポケットWi-Fi【クラウドWi-Fi東京】
- 2.10 充電器類
- 2.11 筆記用具類
- 2.12 折り畳み傘【セブンイレブンの傘】
- 2.13 使い捨て液体歯磨き【マウスウォッシュオクチレモン】
- 2.14 使い捨てコンタクト液
- 2.15 インナーシャツ【全てユニクロ】
- 3 メンズオタクの2泊3日聖地巡礼オタ活旅の服装
- 4 旅行の荷物で入れなかったモノ(いらないモノ)
- 5 まとめ:必要最小限のアイテムで身軽なオタ活旅を
荷物をコンパクトにするコツ
私は旅行の荷物をパッキングする時、以下のような工夫をしています
- 衣類は無印のケー衣類ケースSに収まる程度
- 薄いインナーを着まわしていくコーデ
- 使い捨て製品を多用
- 宿泊先のアメニティを頼る
- なるべくモノは買わない、お土産は最後に買う
荷物は極力持ちたくはないし少なくしたい、旅行や聖地巡礼では身軽に動き回りたいのです。
だから、かさばるモノは荷物に含めないし、使い捨てがあるならソイツを使うし、アメニティがあるならガンガン使う。
必要以上のモノは持たず
荷物の面積を極力減らす
これぞ、荷物をコンパクトにミニマルにするコツです。
オタクメンズの2泊3日聖地巡礼オタ活旅の荷物リスト

2泊3日の旅行の持ち物、内訳は以下の通り
- バックパック
- サブバック
- 財布
- スマートフォン
- ノートPC
- iPad
- 無線イヤホン
- 有線イヤホン
- ポケットWi-Fi
- 充電器類
- 筆記用具類
- 下着類(インナーシャツ、くつ下、パンツ)
- 折り畳み傘
- 歯ブラシ
- 使い捨て液体歯磨き
- 使い捨てコンタクト液
リュック込みで計16点(下着類の個数に関しては省略)
平均20点くらいですかね、まだまだ減らせないか検討中です。
リュック 【Bange リュックサック】

旅のメインバックはBangeという謎ブランドの薄いリュックサック
厚さが最小4cmになるコンパクトさで、ノートPCもiPadも収納できます。
容量を拡張することもでき、拡張すると普通のリュックくらいの容量になります。
収納量はあまりないんですが、持っていくものを厳選すれば普通に事足りる。
ミニマルに旅をするには、必要十分といったカバンです。
サブバッグ 【無印サコッシュ】

サブバックとして持って行ったのが無印の撥水サコッシュ
ホテルからちょっとお出かけする時や夜行バスのトイレ休憩など、大きい荷物が必要ない時などはサブバックとして大活躍。
使わない時は、リュック内を整理するためのバックインバックとして使用も可能
値段もリーズナブルな990円。
小さめのリュックで旅する時、かゆい所に手が届きとても便利です。
財布【Zepirion 本革サイフ】

サイフはZepirionの本革ミニ財布
キャッシュレスに対応した、手のひらサイズのコンパクト財布
カバンに入れてもポケットに入れてもかさばりません。
小さな財布特有の「お札・小銭」が入らないという弱点もカバーされているから、1つ持っておけば安心、支払いに困ることはありません。
さらに、カードが飛び出すギミックを搭載
支払いがスマートになります。


スマートフォン【OPPO Reno3A】

スマートフォンはOPPO Reno3A
コスパ最強のミドルエンドスマートフォン
おサイフケータイ、ICカード、カメラの役割を1台でこなしてくれます。

4眼カメラだからカワイイキャラクターのパネルもキレイに撮れちゃいます
SIMカードは楽天mobileを使用しています。
1GBまで0円で電話料金がほぼタダだからいいんだけど、データ通信が不安だから楽天モバイルを相性のいい2枚目のSIMカードを検討中です。
>楽天モバイルの2枚目に相応しい格安SIMを比較した記事はコチラを参考に
ノートPC【HP Envy X360-15 WoodEdition】

ノートPCはHP Envy X360-15 WoodEdition
旅先の空き時間でも普通にブログ書くから、なくてはならない存在。
私のメインノートPCであり、Core i7 メモリ16GB SSD512GBの高スペックだから、動画編集もこなせます。
でも、充電器がType-C対応してないから、わざわざデカい充電器を持ち歩く必要あり。
MacbookAirに浮気を検討中です。

タブレット端末【iPad + Apple pencil】

何かと役に立つiPad
旅先で絵を描いたり、本を読んだり、バンドリをしたりするのに必要な娯楽アイテム。
いざという時は、ブログも書けちゃうからとりあえず1台持っておけば安心安心。

Apple Pencilも持っていくことで、出先でイラストも書けちゃいます。

無線イヤホン 【Soundpeats TRUE FREE2】

無線イヤホンはコスパがいいSoundpeats TRUE FREE2
旅行とかでYou Tube聞いたり、音楽聞いたり、Voicyを聞いたりするのに使用。
価格が安いからというだけの理由で購入したのですが、思いのほか悪くないから使い続けています。
コードレスなだけでストレス安くてもいいから、無線イヤホンを1個くらい持っておくことがオススメです。
SOUNDPEATS TRUEFREE2のレビュー記事はコチラ≫

有線イヤホン【セブンイレブンのイヤホン】
有線イヤホンはセブンイレブンで買ったイヤホンを使用しています。
夜行バスって11時間くらい乗りっぱなしなので、無線イヤホンだとバッテリー限界があります。
なので、サブで持っているという感じです。
ポケットWi-Fi【クラウドWi-Fi東京】

ポケットWi-FiとしてクラウドWi-Fi東京を持っていきます。
場所を選ばずWi-Fiを使えるようにするためです。
クラウドWi-Fi東京は一人暮らしの時から使っているから、1年半くらい使用しているかな?
どれだけ動画視聴しても「縛りなし・容量無制限」という点から今でも愛用中です。

充電器類

スマホ、iPad、ポケットWi-Fiの充電器として、AUKEY(オーキー)の充電器を持っていきます。

USBポートが4口あり、1口が急速充電対応です。

ケーブルは100円ショップで買ったヤツ「Type-C、Type-B、lightning」の計3タイプのケーブルを持って行っています。
私は充電器に対して特にこだわりがなく、壊れなくて性能が悪くなかったらなんでもいいのです。
- Anker
- Ravpower
このあたりが有名メーカーなので、どれか選んでおけば間違いはないかと。
ノートPC専用としては、ACアダプタ搭載の充電器を持っていきます。
正直言うとデカいから持ち運びたくないのですが、これじゃないとノートPCの充電ができないから仕方がない。
筆記用具類
旅先でも思考を書き出したりアイデアをまとめたりするため、筆記用具類も少しだけ持っていきます。

持っていてもスペースを取らない、小さいノート

チケットやポスターコースターなど、特典をもらった時キレイに保管するためのA4クリアファイル

ZEBRAの小さいボールペン

とても小さくて折りたためる上、書き心地が滑らかだからかなりお気に入りです。
折り畳み傘【セブンイレブンの傘】

旅先で雨が降った時対策の折り畳み傘。
私の傘はこれ1本のみなので、普段からカバンに入れっぱなしです。
使い捨て液体歯磨き【マウスウォッシュオクチレモン】
使い捨て用の液体歯磨きマウスウォッシュオクチレモン。
自分の口臭で、聖地巡礼先の市民を苦しめないために持っています。
スティックタイプなので、持ち歩きにとっても便利
口を臭くしないというのは、聖地巡礼をするオタクとして最低限のエチケット
朝、食事後は必ず口の中を洗浄するようにしています。
使い捨てコンタクト液
コンタクトを使用しているので、使い捨てコンタクト液を持ち歩いています。
使い捨てだからカバンのスペースを取らず、コンビニでも売っているから私は出先で購入することが多いです。
インナーシャツ【全てユニクロ】
下着類は全てユニクロ統一です。
- エアリズム
- パンツ
- くつ下黒
それぞれ、約2~3日分持っていきます。
春秋は汗をかくことが少ないので、エアリズムを毎日変えて対応し冬の場合はヒートテックになります。
メンズオタクの2泊3日聖地巡礼オタ活旅の服装
旅行の服装も紹介していく。
といっても、普段も旅行に行くときも同じ服装です。
春秋冬は基本的に
- MA-1
- Tシャツ
- ジョガーパンツ
の組み合わせです。
私の服のコンセプトの1つとしてあるのが、オタクっぽくなく周りに溶け込める服装
私はアニメの聖地巡礼した時、周りの視線がとても気になり、オタバレしたくないという、オタクとしてあるまじき謎のプライドがあるため。
聖地巡礼で原宿とかに旅行に行っても、なるべく溶け込めるような服装を意識しています。
これがオシャレかどうかはわかりませんが、ファッションに詳しい私の妹に何も言われないから多分OKなんでしょう。
アウター【MA-1】

アウターはMA-1を愛用しています。
色はカーキ
温かいし、どんな服装にも合わせやすいからオススメです。
シャツ【ユニクロ | モックネックプルオーバー】

Tシャツはユニクロのモックネックプルオーバー
春秋冬と季節を選ばずに着れるので愛用しています。
カラーをベージュにすることで、どんなアウターとでも合うし、色が被りにくいというのがポイント。
明るめの色なので、清潔感があり、フケがついてもバレない。
ボトムス【ユニクロ | アクティブジョガーパンツ:レディース】

ボトムスはユニクロのアクティブジョガーパンツ、悲しいかな私は足が細いのでレディースサイズを着用しています。
着心地が軽くて通気性がよく、歩いていてストレスがないので愛用しています。
キレイめなボトムスだから、ちょっとクセのあるReebokスニーカーとコーデができるというのもポイント。
薄いから、荷物に入れてもスペースを取りません。
計2枚ほど持っていきます。
スニーカー【Reebok | フューリーライト】

スニーカーはReebokフューリーライト
クッション性がよく、長時間歩いても疲れを感じにくいので使用しています。
スリッポンタイプなので靴ひもがなく、履きやすいというのもポイント。
インスタポンプフューリーにインスパイアされたとだけあって、デザインが似ています。
私が知る限り今のところ履いている人は少数派だから、スニーカーで差をつけたいならオススメです。
※ただ、合わせ方によってはダサくなるかもしれないから注意

旅行の荷物で入れなかったモノ(いらないモノ)
旅の荷物で入れないモノも紹介しておくと
- バスタオル
- ミニタオル
- 歯ブラシ
- スーツケース
- 予備の何か
タオル類や歯ブラシは宿泊先のアメニティでどうにかなります。
スーツケースは持ち運ぶのもしんどいし、預けるだけでお金がかかるから持たないに越したことはない。
予備アイテムに関しては使うかどうかもわからないし、最悪出先で買えるから必要なし。
まとめ:必要最小限のアイテムで身軽なオタ活旅を
以上が、メンズオタクの2泊3日聖地巡礼オタ活旅の持ち物リストでした。
もし、参考にできるモノや考えがあれば、ぜひ役立てて下さい!


