お久しぶりです、ウルフです。

以前、折り畳みテーブル上により快適にするための作業環境を作りました。
私は折り畳みテーブルに可能性を感じて、愛しております。
そしてふと思う
「これ、デュアルディスプレイにできるんしゃね?」
通常デュアルディスプレイにしている人は広いデスクを使用しますよね。仮に折り畳みテーブルに設置できることが証明できたら
部屋が狭くて、広いデスクもなくて、デュアルディスプレイが夢のまた夢の方にも希望を与えることができるかもしれません。
よって今回の記事では、部屋が狭くて広い机もない方向けに、デュアルディスプレイ環境の構築方法を解説しようと思います。
折り畳みテーブルがトリプルディスプレイみたいになった

結論
折り畳みテーブルにデュアルディスプレイは可能だし、実質トリプルディスプレイになってしまった….
iPadをPC代わりにするとけっこうキツいんですが、ディスプレイ代わりとしてはかなり優秀。
- 上画面⇒ VScode
- 下画面⇒ 検索と動作確認
- iPad⇒ 動画教材
このようにディスプレイを使い分けすることもできます。
もし、金銭的に多少の余裕がありトリプルディスプレイにしたい人はiPad購入をオススメです。
折り畳みテーブルにデュアルディスプレイを搭載する方法
まずに以下ものを用意します。
あとは自宅にあるノートパソコンがあればOK
それでは、早説明していく!!
ディスプレイアームの購入

折り畳みテーブルはスペースが限られているので、ノートパソコンを置いただけでもスペースがなくなる、デュアルディスプレイ搭載は不可能なように思えました。
そもそも、折り畳みテーブルは作業するための机ではない。
地上がだめなら空中に浮かせばいいじゃないか
と誰かが言ったこの名言に従って、空中にディスプレイ設置することに決定。
ディスプレイアームは机に挟み込んで設置する構造上、折り畳みテーブルに設置することが可能です。

Amazonにて3,500円のディスプレイアームを購入、80cmと子供くらいの長さを購入したが結果的にこれで正解でした。


中身はこんな感じ、思いのほか梱包がしっかりしていて安心した。

メーカー表記かな?かっこいい….

嬉しいことに、工具まで付いてました。家に工具がないという人でもわざわざ購入する必要がありません。
ディスプレイアームの設置
この後ろのスペースに設置していきます。

この後ろのスペースが設置に便利そうだし邪魔にもならなさそうですね。

説明書通りに組み立てていきます、組み立ては簡単でした。


机に固定したわけですが、ビックリするくらいピッタリでぐらつきもありませんでした。


唯一気になる点としては、絵面がやべぇことくらい
なんだよこれ…まるでゴンさんじゃねぇかよ

あとはアーム部を取り付けて。

ディスプレイを設置したら完成!

ノートパソコンとモニターの接続
ここでHDMIケーブルがないことが発覚。大雨の中ロードバイクを走らせてノジマまで買いに行きました。
HDMIケーブルなどがないと、そもそもデュアルディスプレイにできないので注意。
モニターの端子と

ノートパソコン側の端子を接続、画面の端が汚くて申し訳ない…

ディスプレイの設定などをもろもろやって、見事2画面に成功。

このまま完成でもいいんやけれども、ノートパソコンのキーボードまで微妙に遠い….
そこで、より操作を快適にするためワイヤレスキーボードを設置して、完成!
これが折り畳みテーブルのデュアルディスプレイだ!

これが折り畳みテーブルで実現したデュアルディスプレイだ!
- L字デスクとかそんなんじゃないんやで?
- 4.5畳の部屋にある折り畳みテーブルやで?
使い心地も、決して悪くないむしろ快適です。
総額5,000円くらい
ある程度家にあるもので済ませたため、モニターアーム・HDMIケーブル・百均の細々したもので5,000円くらい
でも、今回のもの全て揃えたとしても折り畳みテーブル込々で30,000円あれば実現可能です。
デスクとアーム、モニター込みで30,000円程度で済むならかなり安いのではなかろうか?
今回使用したアイテムを以下にまとめておきます。
まとめ:折り畳みテーブルにデュアルディスプレイは搭載可能です!!
折り畳みテーブルにデュアルディスプレイを搭載することは可能でした。
また、デュアルディスプレイ搭載によって
- ノートPCまでキーボードに手を伸ばす必要なし
- 情報がより広く網羅できるようになって
- 広い画面のおかげで学習効率がアップ
- 検索までのレスポンスが早くなった
- 机も前よりキレイになった
作業や学習が超快適になりました。
画面を二つにしただけでこんなに快適になるとは…
どうしてもっと早くデュアルディスプレイにしなかったんだろう?
こういう疑問は私もありましたが、
ビックリするくらい安定してるし、
ちょっと机を揺さぶっても倒れる気配がありません。
よって、その辺りは心配しなくてもよし!
しばらく様子を見てだめだったらまた考える!
というわけで記事は以上、
それでは素敵な折り畳みライフを!
[…] 折り畳みテーブルにデュアルディスプレイ環境を作る方法 お久しぶりですトモです。 https://okamidays.com/work-environment-construct… […]
[…] 折り畳みテーブルにデュアルディスプレイ環境を作る方法 お久しぶりですトモです。 https://okamidays.com/work-environment-construct… Suptek 1画面 80cm クランプ式 PCモニターアーム 液晶ディス […]