NEWGAMEは一生手放さない
こんにちは、ウルフです。
オタクがミニマリストになるなら、当然のごとくアニメグッズを手放す必要があるわけですが
オタクがアニメグッズを手放すのは容易ではない
というように、小さい細々としてラバストや缶バッジを手放す時ですら、血の涙が出そうなくらい悩みます。
私もアニメグッズ手放す時、めちゃくちゃ葛藤して悩んだからその気持ち超わかる、、、わかるよ!!
そこで、今回は「アニメグッズを手放したいけど、悩む」という人に向けて
私がアニメグッズを手放す時、葛藤や悩みを乗り越えた方法とコツを紹介してきます。
オタクがアニメグッズを手放す時に、葛藤や悩みを乗り越えた方法とコツ7選
オタクがアニメグッズを手放す時に、葛藤や悩みを乗り越えた方法とコツは以下の通り
- 1週間真剣に悩む
- 迷うグッズは段ボールに入れて1週間放置
- 思い切って退路を絶つ
- いざとなれば買い戻せばいいスタンスでいる
- 今あるラバストなどは手放さない
- 断捨離✕⇒手放す〇
- グッズが手に入らず悲しむ人を想像する
以上が4.5畳の部屋に住むため実践した項目です。
コツ①:1週間真剣に悩む
アニメグッズを手放す時に葛藤や悩みを乗り越えるコツ、まず1つめは1週間真剣に悩むこと。
1週間も悩んだら、嫌でも吹っ切れるからです。
人というものはどれだけ真剣に悩みまくったとしても、もって3日~1週間程度。真剣に悩んだらだんだん疲れてきて
「もういいや!!悩んでもしかたないし、手放そう」
というように吹っ切れてしまいます。
よって、大切なグッズ達に敬意を払い、手放すかどうかを1週間悩んであげましょう。
- アニメグッズを手放すかどうか、1週間真剣に悩もう!
コツ②:悩むグッズは段ボールに入れてしばらく放置

手放すか悩むアニメグッズは、段ボールに入れてしばらく放置してみましょう。
理由は、手放す基準や動機を作りやすくするためです。
しばらく放置した上で、1度でも
- グッズのことを忘れない
- グッズを取り出す
以上のことがなければ、一生使うことはありません。
一生使わないと悟ると
というように、わりと吹っ切れることができます。
なので、手放すのにどうしても悩んでしまうのなら、段ボールに入れてしばらく放置してみましょう。
- 手放すか悩むなら、段ボールに入れてしばらく放置
- 1度も使わなければ段ボールごと手放す
コツ③:思い切って退路を絶つ

グッズをどうしても手放し辛く迷ってしまうなら思い切って退路を絶ってみましょう。
退路を立てば後戻りはできないからです。
具体的には
- アニメグッズを何も見ず・考えずに段ボールなどにつめて、中古ショップに向かうだとか。
- マンガやラノベを何も見ず・考えずに紙袋に入れてBOOKOFFに向かうだとか。
後戻りできないような状況に追い込むことですね。
一度、退路を絶ってしまえば、もう前にすすむしかないですから、、、
人と言うものは退路を絶ってしまえば、勝手に足を動かすもの。決して振り返らず思い切って手放してみましょう。
- 何も考えず、何も見ず、段ボールなどに入れて退路を絶とう!
コツ④:いざとなれば買い戻せばいいスタンスでいる
アニメグッズを手放しても、マジでほしくなったら最悪買い戻せばいいスタンスでいるのもコツです。
アニメグッズはいつても買い戻せるからです。
アニメグッズって同じ商品が、らしんばんや駿河屋などの中古アニメショップに行けばだいたい置いています。
ぶっちゃけ、新品で買わなくとも中古品でいくらでも手に入れることができるんですよね。(※一部商品を除く)
とはいいつつ、アニメグッズを買い戻しにいくこと実際ほぼありません。確率としては1%満たないんじゃないかなぁ
「最悪買い戻そう」と決意して手放したアニメグッズは50点くらいあったわけですが1つも買い戻してません、、あんなに血の涙を流して決意したのにね
なので「アニメグッズを手放しても最悪買い戻せばいい」というように割り切って手放してみましょう。
≫ アニメグッズ断捨離過程で残したモノと残す基準についてはコチラの記事を参考に
- マジでほしくなったら、買い戻せばいいスタンスでいる
- 希少性の高いグッズ、思い出深いグッズについては残すのも可
コツ⑤:今あるラバストなどのグッズは手放さない

今の時点であるラバストなどの細々としたアニメグッズ手放さないようにしましょう。
と言いたいい気持ちもわかりますが、ラバスト、クリアファイルとかって細か過ぎてなかなか売りにくいし、大した値段にもならない。
それなら、あえて手放さずに置いておき、他の大きいグッズを手放すということに注力した方が断捨離の効率が爆上がりです。
↓オタクグッズを売った金額は以下の記事を参考に↓
≫ 使わないアニメグッズを売るといくらになるのか?検証してみました
代わりに、手放した後のルールを作ります
- 今保有している以上に、なるべく増やさない
- 関係ない作品や推していないキャラはすぐに売る
- 全てをファイリングして1か所にまとめる
以上のようなアニメグッズ購入ルールを作ると、アニメグッズの手放しやすさがグンと上がりますよ。
≫ オタクグッズを増やさないためのルールについての記事はコチラ
- 今あるラバストなどの細々としたグッズは手放さない
コツ⑥:断捨離✕⇒手放す〇

アニメグッズを「断捨離」という意識ではなく「手放す」という意識でいましょう。
これはコツというか、認識を変えて手放すハードルを下げるためですね。
私ふくめ、オタクあるあるだと思うんですが
というように、作品への敬意からなんとなく手放せないという人が多いのではないでしょうか?
それなら、捨てるイメージが高い「断捨離」から捨てるイメージが低い「手放す」という意識に切り替えた方がハードルは多少低く感じます。
- before:アニメグッズを断捨離
- after:アニメグッズを手放す
時代はアニメグッズ断捨離じゃない!
アニメグッズを手放す時代なのですよ!
- アニメグッズを「断捨離」するのではない!
- ただ「手放す」だけなのだ!
コツ⑦:グッズが手に入らず悲しむ人を想像する

手放すための意外と効果的な方法が、アニメグッズを保有することによって、悲しむ人を想像する。
これはオタクの仲間意識や団結力を応用した心理テクニックです。
どういうことかと言うと、例えば9種ランダムのラブライブのラバストを購入したとします。
- エリーチカねらいでラバストを購入
- 真姫ちゃんが当たっちゃった
- まぁ、一応持っておくか
ラバストって配置や個数が決まっていて、1箱の中に1種類しかないのが基本。
なので、保有しているだけで他の人の可能性を奪うことになります。
推しが当たらなくて悲しむ人がいるなら、推しが手に入る可能性を少しでも上げた方がお互いWINWINでハッピーですよ!!
私は推しが当たらないことで、悔しがったり悲しんでいる人を想像したら、推してるキャラや作品以外のアニメグッズを簡単に手放すことができました。
オタクは基本的に優しい仲間思いの人ばかりですから、私も含め(殴
せっかく、オタクが世間に受け入れられ始めて人口も増えたんだ、オタク同士達を救うためにグッズを手放してみないかい?
- どうしても手放し辛いなら、仲間のことを考えよう。
- アニメグッズを保有することによって、悲しむ人がいるかもしれないんだぞ!
アニメグッズは1度手放してしまえば、意外と慣れる

グッズを手放す時にあるよく疑問は
私も確かに、グッズを手放す前は後悔しそうでたまりませんでした
結論としては、全く後悔はありません
グッズを手放したらわかるんですけど、ビックリするくらい後悔はない、むしろ何か解放感がある
手放して1日…いや、5時間もすれば
「帰ってから、何のアニメを見よう?」
となって慣れますよ。いや、マジで
グッズは手放すまでが一番の鬼門だ
グッズを手放すハードルって手放した後のことよりも、手放すまでが一番の鬼門だということがわかりました。
なので
とグッズを後のことをぐちゃぐちゃ悩むよりかは
- 「どうやったら手放せるか?」
- 「どのグッズを残すのか」
これらを真剣に悩む方が効率がいいですね。

まとめ
オタクがアニメグッズを手放す時、葛藤や悩みを乗り越えた方法とコツをまとめると
- 1週間真剣に悩む
- 悩むグッズは段ボールに入れて1週間放置
- マジでほしくなったら買い戻せばいいスタンスでいる
- 思い切って退路を絶つ
- 今の時点であるラバストなどの細々としたアニメグッズは手放さない
- 断捨離✕⇒手放す〇
- グッズを保有することによって、悲しむ人を想像する
これらを実践することにより、アニメグッズをより手放しやすくなります。
と諦めてはいけません、工夫次第でアニメグッズは手放すことができます。
アニメグッズは手放すまでが一番の鬼門、それさえ乗り越えたら後はどうとでもなりますよ!
アニメグッズ断捨離した後、次のステップ
葛藤を乗り越え、断捨離した次のステップとしては
部屋をスッキリ見せ、必要以上にアニメグッズを増やさないための
- アニメグッズの収納方法
- グッズを必要以上に増やさないためのルール
を知る必要があります。
そちらについても記事にしていますので、参考にしてみて下さい。


アニメグッズを宅配買取したい人向け
アニメグッズを売りに行くのがメンドクサイ、、、
そんな人にオススメなのは、アニメグッズの宅配買取
自宅で段ボールに詰めて、郵送するだけで買取査定をしてくれます。
基本的に送料・手数料は無料です。
※取り扱い商品は公式サイトで確認してみて下さい
※離島などについては送料がかかる場合もあります
詳しくは公式サイトをチェック↓