友希那さんって、クールに見えてポンコツでカワイイ…ニチャァ。こんにちは、ウルフです。
ミニマリストを目指す過程では、大量にモノを手放すことになります。
しかし、人によってはなかなか捨てられず、葛藤する方も多いかと思われます。
オタクなら尚のこと
アニメグッズにはどいつもこいつも思い出いっぱいで、手放したいけど通常の500倍くらい血の涙が出そうなくらい悩むし葛藤します。
手放す時キャラに見られている気がして、なんだか気が引けるしね。
私もアニメグッズ手放す時、めちゃくちゃ葛藤して悩んだからその気持ち超わかる、、、わかるよ!!
そこで、今回はアニメグッズを手放した時、葛藤や悩みを乗り越えた方法とコツを紹介してきます。
【オタクの断捨離】アニメグッズを手放す時、葛藤を乗り越えた方法
アニメグッズを手放す時に、葛藤を乗り越えた方法は以下の通り
- 1週間真剣に悩む
- 悩むグッズは段ボールに入れて1週間放置
- 思い切って退路を絶つ
- いざとなれば買い戻せばいいスタンスでいる
- 断捨離✕⇒手放す〇
- グッズが手に入らず悲しむ人を想像する
ちょっと多い気もするけど、一部だけ参考にしてくれればOKだ!順番に紹介してくぜ!
方法①:1週間真剣に悩む
アニメグッズを手放す時に葛藤や悩みを乗り越えるコツ、まず1つめは1週間真剣に悩むこと。
1週間も悩んだら、嫌でも吹っ切れるからです。
人というものはどれだけ真剣に悩みまくったとしても、もって3日~1週間程度。真剣に悩んだらだんだん疲れてきて
「もういいや!!悩んでもしかたないし、手放そう」
と言った感じで、吹っ切れてしまいます。
大切なグッズ達に敬意を払い、手放すかどうかを1週間悩んであげましょう。
それだけ真剣に悩んで、手放したのであればアニメグッズも喜んでくれるはずだからな。1週間みっちり、真剣に悩んであげようぜ!
方法②:悩むグッズは段ボールに入れてしばらく放置

手放すか悩むアニメグッズは、段ボールに入れてしばらく放置してみましょう。
理由は、手放す基準や動機を作りやすくするためです。
しばらく放置した上で、1度でも
- グッズのことを忘れない
- グッズを取り出す
以上のことがなければ、一生使うことはありません。
一生使わないと悟ると
「一生使わないなら保有していてもしかたがないし、手放しても問題ないかな」
というように、わりと吹っ切れることができます。
なので、手放すのにどうしても悩んでしまうのなら、段ボールに入れてしばらく放置してみましょう。
方法③:思い切って退路を絶つ
グッズをどうしても手放し辛く迷ってしまうなら思い切って退路を絶ってみましょう。
退路を立てば後戻りはできないからです。
具体的には何をするかっていうと
- アニメグッズを何も見ず・考えずに段ボールなどにつめて、中古ショップに向かう
- マンガやラノベを何も見ず・考えずに紙袋に入れてBOOKOFFに向かう
などですかね。
一度、退路を絶ってしまえば、もう前にすすむしかないですから、、、
人と言うものは退路を絶ってしまえば、勝手に足を動かすもの。決して振り返らず思い切って手放してみましょう。
グッズを手放すなら、ふりかえるな!!決して、止まるんじゃねぇぞ!!
方法④:いざとなれば買い戻せばいいスタンスでいる
アニメグッズを手放しても、マジでほしくなったら最悪買い戻せばいいというメンタルでいましょう。
アニメグッズはいつても買い戻せるからです。
アニメグッズって同じ商品が、らしんばんや駿河屋などの中古アニメショップに行けばだいたい置いています。
ぶっちゃけ、新品で買わなくとも中古品でいくらでも手に入れることができるんですよね。(※一部商品を除く)
とはいいつつ、アニメグッズを買い戻しにいくこと実際ほぼありません。
私は今まで数々のアニメグッズや漫画・ラノベ・同人誌を手放して、一度も買い戻したことがないんだもの。
あんなに血の涙を流して決意したのにね
アニメグッズを手放しても最悪買い戻せます。最悪買い戻すつもりで手放してみましょう。
ただし、希少性高いプレミア価格がついたグッズや、思い出深いグッズに関しては、ちょっと探しまくることになるかもしれない。
そういうグッズに関しては残しておくのもアリだze

方法⑤:断捨離✕⇒手放す〇
葛藤を乗り越えるために、アニメグッズを「断捨離」という意識ではなく「手放す」という意識でいます。
意識改革によって、手放すハードルを下げるためですね。
これは、オタクあるあるだと思うんですが
「グッズを断捨離して捨てたら、作品に対して失礼な気がして、、、捨てるなんてできない」
というように、作品への敬意からなんとなく手放せないという人が多いのではないでしょうか?
そんな申し訳なさから解放されるために、意識を変えよう。
- before:アニメグッズを断捨離
- after:アニメグッズを手放す
捨てるイメージが高い「断捨離」ではなく、捨てるイメージが低い「手放す」という意識に切り替えた方がハードルは多少低く感じます。
俺たちはアニメグッズ断捨離しているわけじゃない!
時代はアニメグッズを手放すなのですよ!
方法⑥:グッズが手に入らず悲しむ人を想像する
葛藤を乗り越える方法、最後に紹介するのがアニメグッズを保有することによって、悲しむ人を想像すること。
これはオタクの仲間意識や団結力を応用した心理テクニックです。
どういうことかと言うと、例えば9種ランダムのラブライブのラバストを購入したとします。
- エリーチカねらいでラバストを購入
- 真姫ちゃんが当たっちゃった
- まぁ、一応持っておくか
ラバストって配置や個数が決まっていて、1箱の中に1種類しかないのが基本。
当ててしまった時点で、他の人が推しを当てる可能性を奪うことになります。
推しが当たらなくて悲しむ人がいるなら、中古店でもなんでも手に入る可能性を少しでも上げた方がお互いハッピー。
オタクは基本的に優しい仲間思いの人ばかりですから、私も含め(殴
せっかく、オタクが世間に受け入れられ始め、人口も増えたんだ。
オタク同士達を救うためにグッズを手放してみないかい?
誰かが苦しんだり、悲しんだりすることを想像したら、それに向けて爆発的な行動力を生み出す、、それがオタク、、どうだ?カッコいいやつらだろ?
アニメグッズは1度手放してしまえば、意外と慣れる

「グッズを手放して本当に大丈夫なの?絶望しそうなほど後悔するんじゃ~な~いかい?」
グッズを手放す時にあるよく疑問ですね。
私も確かに、グッズを手放す前は後悔しそうでたまりませんでした
しかし、驚いたことに全く後悔はありません
むしろ何か解放感がある上、手放して1日…いや、5時間もすれば
「帰ってから、何のアニメを見よう?」
となってる自分がいますよ。いや、マジで
▼詳しい感想はコチラで語っています▼

グッズは手放すまでが一番の鬼門
グッズを手放すハードルって手放した後のことよりも、手放すまでが一番の鬼門だということがわかりました。
「手放した後どうしよう、、、後悔しないのかな?」
と後のことをぐちゃぐちゃ悩むよりかは
- 「どうやったら手放せるか?」
- 「どのグッズを残すのか」
これらを真剣に悩む方が効率がいいですね。
アニメグッズは宅配買取でも手放せる
「アニメグッズを手放すにしても、売りに行くのがメンドクサイ、、、」
そんな人にオススメなのは、アニメグッズの宅配買取
自宅で段ボールに詰めて、郵送するだけで買取査定をしてくれます。
基本的に送料・手数料は無料です。
※取り扱い商品は公式サイトで確認してみて下さい
※離島などについては送料がかかる場合もあります
まとめ
- 1週間真剣に悩む
- 悩むグッズは段ボールに入れて1週間放置
- マジでほしくなったら買い戻せばいいスタンスでいる
- 思い切って退路を絶つ
- 断捨離✕⇒手放す〇
- グッズを保有することによって、悲しむ人を想像する
これらを実践することにより、アニメグッズをより手放しやすくなります。
「グッズを手放すのは無理かも、、、」
と諦めてはいけません、工夫次第でアニメグッズは手放すことができます。
アニメグッズは手放すまでが一番の鬼門、それさえ乗り越えたら後はどうとでもなりますよ!


