うっす、みなのしゅう。NEW GAMEは俺の生きがい
ウルフちゃんですぞい!
オタクがミニマリストになるためには、何よりもグッズの断捨離が重要で
辛く苦しいアニメグッズの断捨離を乗り越えた人は、ほぼオタク系ミニマリストになりつつあります。
しかし、断捨離をした段階だと
「このグッズどうやって、収納しよう?」
「ポスターとかラバストどうやって収納しよう?」
「収納できない….これ以上、捨てたくないでゴザル!」
というような悩みを抱くかと思われます。
断捨離したとはいえ、ラバストや缶バッジなど細かいモノが豊富にあるのがオタクグッズ
部屋をスッキリ見せるため、グッズの収納方法に工夫する必要があります。
というわけで、今回はグッズの収納に困っているオタク同士達の悩みを解決すべく
ミニマリストを目指すオタクのための、アニメグッズ収納方法を紹介します。
特に難しいことはしていないので、参考になるものがあれば取り入れてみて下さい!
アニメグッズの断捨離がまだな人はコチラ!!

ミニマリストを目指したオタクが実践!アニメグッズ収納方法
ミニマリストを目指すオタクのための収納方法、ご紹介するのは全部で7項目
- クリアファイル
- ラバスト・缶バッジ・カード類・コースター
- ライブグッズ
- 同人誌
- ポスター
- フィギュア
- チラシ類
順番に紹介していくゾイ!
収納方法①:A4クリアファイル

数が多いくせして放置しがちなA4クリアファイルは、専用のA4クリアファイルケースに収納します。
A4クリアファイル専用のケースに入れて収納すると

上の写真のようにクリアファイルがスッキリ収納できます。
A4クリアファイルケースは1冊大体30枚くらいは入るので、大量に持っていたとしても安心。
私の場合だと、3冊なので計90枚くらいですかね。
100均にも似たようなケースはありますが、100均のケースはA4のクリアファイルが微妙に入らないんですよね、、、
というわけで、クリアファイルケースに関しては多少お金をかけてもしっかりしたモノを購入することがおススメです。
A4クリアファイルケースはアニメイトのオンライン通販で買うとポイントもついてお得だ!
「クリアファイル収納ホルダー」で検索検索~♪
収納方法②:ラバスト・缶バッジ・カード・コースター

クリアファイルよりも数が多く細々とした「缶バッジ・ラバスト・コースター」などのグッズは、100均に売ってあるポケットがたくさんあるクリアファイルに収納します。
1冊だけで、およそ100点くらい「缶バッジ・ラバスト・コースター」などのアニメグッズを収納できます。
私の場合だと、3冊くらいに大体、、200点くらいは収納してますかね。
特に、捨てるに捨てられない、売るにも売れない、ウェハースカード類を収納するのに効果的です。
収納ファイル類もアニメイトの公式ショップでも購入できますが、量が多いので出費が大変なことになりかねません。
なので、「缶バッジ・ラバスト・コースター」などの細々としたものは100円ショップで購入することをオススメします。
最近の100円ショップはとても優秀で、アニメグッズ専用アイテムがバラエティ豊か




上の写真のように
- ポストカード
- コースター
- ラバーストラップ
- 色紙
など幅広いグッズも収納できるようになっています。
なので、一度お近くの100円ショップをのぞいてみて下さい!
とはいえ、品質を重視するならアニメイトのものが確実だ。どちらがいいかは、おサイフと相談してみてくれ!
収納方法③:ライブグッズ

ライブグッズに関しては、ボックスの中にまとめて収納します。
ライブグッズは散らかりがちで、どこにいったのかわからなくなります。
なので、1つのボックスにまとめて管理しちゃった方が楽チンです。
いざとなれば、ボックスごと持ってライブに行くなんてことも可能です。
ライブグッズ収納のルールとしては
- ボックスに入りきらないくらいまで増やさない
- ボックスからあふれたら売る
以上2つを守ることで、必要以上にライブグッズを増やしてしまうことを予防できます。
ボックスはぶっちゃけなんでもいいんですが、私はアイリスオーヤマ RVBOX600を使用しています。
踏み台にもイスにもなり、壊れにくくて、比較的安いからオススメです。
コンテナボックスにライブTシャツを収納するなら、虫対策としてピレパラアースを2個ほど入れておこうな!
じゃないと、ライブTシャツが虫に食われたりするぞ!
収納方法④:同人誌

同人誌はオフィスで使うような書類ケースに収納します。
書類ケースに収納することで、同人誌をまとめてスッキリ収納でき、角が折れ曲がることを予防できます。
また、さほど同人誌を収納することができないから必要以上に増やすことを予防できます。
書類ケースの中に約14冊くらいの同人誌が入るので容量的には十分です。
もし、ケース内にしまいきれない同人誌が出てきたとしたら
よく見る同人誌だけ残して他を全て売ったらよし!
本棚に収まるなら、一部だけ本棚にしまうということをしても大丈夫です。
書類ケースに関してはぶっちゃけ100円ショップのものでも十分なんですが
「プラスチックの書類ケースなんかに、拙者の大切な同人誌などしまえないでゴザル!」
という人もいるかもしれません。
同人誌を大切にしっかり守りたい人は、同人誌専用BOXにしまうという手もありです。
お値段はだいたい2,000円くらいしますが、大切な同人誌を守ることを考えたら安い出費でしょう。
同人性専用BOXはコンパクトだし、1つだけでもかなりの量の同人誌を収納することができるからオススメだ!
もちろん、必要以上に増やさないためにも、同人誌があふれたら売るを徹底していこうな!
収納方法⑤:B2ポスター(でかいポスター)

ライブ、アニメなどのでっけぇポスター類はB2クリアファイルケースに収納しましょう。
B2クリアファイルケースはライブポスターを集める人にとってとても優秀なアイテムでして

上のように5枚も10枚もあるでっかいポスターが、1か所にまとめてスッキリ収納できるようになります。
B2ポスターファイル1冊で約20枚くらいは収納できるので、よっぽど大量に保有してない限りは事足りるかと思われます。
ライブやアニメ関係のポスターってデカいし飾るのに限界があるから、とても困りものだよな!
B2ポスターファイル1つで、そのお困りごとを一発で解決できるぞ!

収納方法⑤:フィギュア類

収納っていうか、フィギュア類はもう飾ろう!
フィギュアは飾るためにあるんだから!
フィギュア類を飾って、見て、楽しもうではないか!!
フィギュア類を飾るポイントとしては
- フィギュアを飾るスペースを1か所だけ決める
- 決めたスペース以外にフィギュアは飾らない
スペースを決めて飾れば、フィギュア類の数を抑えることができて、掃除もしやすくなります。
もし、飾らないフィギュアがあるなら売ってしまった方がいいですね。
きっと、飾らないフィギュア類は表に出ず、光の当たらない物置きに何年間も眠ることになるかもしれません。
そんなの、悲しい、、、、悲しすぎるんだよ!!!
よって、飾らないフィギュア類は物置で眠る前に、らしんばん、駿河屋などの中古アニメショップで売りにいきましょう。
とはいえ、都心に住んでいない人や時間が取れない人は中古アニメショップに行くのは難しい話かもしれない。
そんな人は、フィギュア類の宅配買取を利用することがオススメだ!
自宅で段ボールにつめて送るだけで、フィギュアの買取をしてもらうことが可能だ。
ただし、価格には期待してはいけない、、、
収納方法【Ex】:ライブなどで貰ったチラシ類

ライブやアニメショップでもらい、絵柄が好みだから残しているチラシ類ってあるかと思われます。
そんなチラシ類の収納も、クリアファイルに収納がおススメです。
100円ショップに売ってあるクリアファイルケースは、そういった雑多なチラシ類がピッタリ入ります。
てか、チラシ類を集めている人っているんですかね?
チラシ類は集めだしたら一番キリがないので、できれば集めないことをオススメするぞ!
アニメグッズ収納をする上での心得

さいごに、アニメグッズを必要以上収納しないための心得を2つほどご紹介します。
心得は2つ
- 「衣装ダンス」は収納としてカウントしない
- 「ロフト」も収納としてカウントしない
- 定期的に収納しているアニメグッズを見直す
心得①:「衣装ダンス」は収納としてカウントしない

必要以上にグッズを収納しないために、衣装ダンスは収納として使わないようにします。
衣装ダンスは収納量を把握しづらい上、いくらでもモノを詰め込めるからです。
衣装ダンスの中に、グッズを収納し続けると
部屋がキレイでも、タンスの中がグッズでエグイことになってたりもします。
私は大学時代、購入したアニメグッズを衣装ダンスに収納し続けた結果
衣装ダンスの中がアニメグッズであふれかえって
整理しようにも、量が多すぎてとても苦労しました。
なので、「衣装ダンス」を収納として極力使わないようにしていきましょう。
部屋はキレイなのに「衣装ダンス」の中が汚いなんてことは、汚部屋あるあるだ。
だからこそ、目の届かないところに極力モノを収納しないことが重要だぞ!
心得②:「ロフト」も収納としてカウントしない方がいい

必要以上にグッズを収納しないために、ロフトを収納として使わないようにします。
ロフトはやたら広い上、衣装ダンスと同じく収納量が把握し辛いからです。
ロフトってスペースがありますが
夏は地獄だし、掃除もし辛いし、上り下りがめんどくさい
ということから、物置になりがちです。
私の知人は引っ越すときにロフトを掃除した時
ホコリと大量のアニメグッズであふれてえらいことになっていました。
掃除にめちゃ時間がかかったし、ロフトの上り下りにけっこう苦労してました。
なので、ロフトも収納としてカウントしないようにしましょう。
ロフトに限らず、空き部屋がある家は、スペースが広く物置になりがちだ。
スペースが広いからこそ、収納場所として利用するには注意が必要だぞ!
心得③:定期的に収納しているアニメグッズを見直す
心得3つめは、定期的にアニメグッズを見直すということです。
理由としては、気が付けば自然とアニメグッズは普通に増えるから。
アニメグッズを必要以上に増やさないよう心掛けていても、やっぱ増えてしまいます。
これはまぁしかたがありません、だってオタクなんだもの。
増えてしまうのはしかたがないので、収納しているアニメグッズをを定期的に見直し
持っているアニメグッズが必要か必要じゃないかを、あらためて見極めていくのです。
定期的にアニメグッズを見直してみると
- 「よくよく考えてみると、必要ないかも?」
- 「気がついたら増えてた!」
というものがけっこうあったりします。
私の場合、そういったグッズをかき集めて売りに行ったりしています。
アニメグッズに限らず、モノなんて気が付けば増えて行きます。
なので、定期的に見直して、定期的に断捨離を行っていきましょう!
アニメグッズを売りに行くと、購入額のわりに売値が10円とか100円とかが多いことに気づくんだ。
それに気づくとムダ買いをすることも減るから、定期的に中古アニメショップに売りに行くことが非常にオススメだぞ!

まとめ
ミニマリストを目指したオタクが実践した、アニメグッズの収納方法をまとめると。
- クリアファイル
⇒A4クリアファイルホルダー(100円ショップ以外で購入) - ラバスト・缶バッジ・カード類・コースター
⇒100円ショップのカードホルダー - チラシ類
⇒100円ショップのクリファイルフォルダー - ライブグッズ
⇒コンテナボックスにまとめて収納 - 同人誌
⇒100円ショップの書類収納ケースへ - ポスター
⇒B2クリアファイルホルダー - フィギュア
⇒飾るんだよ!!
今回の記事を参考にすることで
- 散らかっているように見えず
- グッズが多いように見えず
アニメグッズを収納することができるかと思われます。

私は今回紹介した方法を実践し、4.5畳の部屋でもスッキリした空間で暮らすことができました。
まぁ、この収納方法は人によって合う合わないはあるかもしれないんで
あくまで、参考として見て頂ければと思います。
今回の紹介した収納方法を実際に行った場合どれくらいグッズを保有できるのか?
これを、一つの目安として見て頂くために
今あるアニメグッズ、ほぼ全てをぶちまけて数えてみました。

全てのアニメグッズ数えた結果
計450点
アニメグッズがありました。
収納の量を守って、工夫すれば、多くのアニメグッズを保有が可能です。
グッズを全て手放さなくとも、ミニマリスト的な部屋に仕上げることができます。
ミニマリストになるからといって、素敵なグッズを全て手放す必要なしなので
希望を持ってください!!

