アニメグッズは見ていて幸せ
こんにちは、ウルフです。
今回は、オタクがアニメグッズ断捨離過程で残したモノを紹介していきます。
アニメグッズを手放す時
- アニメグッズを断捨離したいけど、何を残せばいいの?
- 他の人はどんなアニメグッズを残しているの?
という人は、ぜひ参考にしてみて下さい!
気になる項目をクリック!
アニメグッズを残す基準

まずは、私が断捨離の時に決めていたアニメグッズを残す基準を紹介します。
アニメグッズを残す基準としては以下の通りで
- ガチで好きな作品であるか?
- 推しキャラであるか?
- 5分以上語れる深い深い思い出があるか?
- 貴重なモノであるか?
これらのポイントを抑えて、アニメグッズを手放すモノと残すモノに分けていました。
細かく説明すると、長くなるんですが
基本的に、マジで好きで使うモノは残すというスタンスでいました。
アニメグッズ断捨離に関する詳しい詳細は、以下の記事も参考にしてみて下さい。

オタクがアニメグッズ断捨離過程で残したモノ
オタクがアニメグッズ断捨離過程で残したモノは以下の通り
- お気に入りのフィギュアやぬいぐるみ
- 思い出深いラバストやA4クリアファイル
- 貴重で手に入りにくいモノ
- 売りにくいウェハースカード
- 好きな作品や推しのグッズ全般
残したモノ①:お気に入りのフィギュアやぬいぐるみ

「お気に入り!」といったフィギュアやぬいぐるみを私は残しました。
フィギュアやぬいぐるみって基本的に使用しないんですが、飾ってながめているだけで目が幸せですからね。
使わなくても幸せになれるのなら、残していおいてもいいでしょう。
お気に入りのフィギュアやぬいぐるみは、残して良し。
残したモノ②:思い出深いアニメグッズ

例えば
- このアニメグッズがオタク生活の原点だ
- このグッズを手に入れるのは苦労した
などですね。
「過去をふり返るな」とか言われそうなんですけど、過去をふり返ることがモチベーションになるならふり返ってもいいじゃないか。
思い出深いアニメグッズかどうか見分ける方法としては
「グッズを見ただけで、エピソードを5分以上語れるかどうか」
5分以上語れるアニメグッズは、思い出深いモノと言えるでしょう。
5分以上エピソードを語れる思い出深いアニメグッズは、残してもいい
残したモノ③:貴重で手に入りにくいモノ

貴重で手に入りにくいモノも私は残しています。
例えば
- Blu-rayでの全巻購入特典
- プレミアがついているモノ
- 中古ショップですら手に入りにくいモノ
などですね。
価値あるモノは大切にとっておきたいし、何かあったときの資産になるかもしれませんから。
貴重で手に入りにくいモノは、大切に保管しておこう
残したモノ④:ライブグッズ全般
ライブグッズ全般も残しています。
ライブグッズはライブを150%楽しむために重要なアイテム
どうしても、使用するのがライブ限定になってしまうんですが
- ライブで購入するグッズってあまりないし
- ライブなんて多くて年に3回くらい
特に使う使わないを意識する必要はありませんよね。
私はライブ歴としては約3年くらいで、ライブがあるごとにグッズを購入していますが


ボックスに収まって、まだスペースに余裕があるから充分でしょう。
このライブグッズを入れているアイリスオーヤマのボックスは
頑丈だし、テーブルにもできるし、容量がけっこうあり、幅広く活用できるからオススメです。
ライブグッズはそこまで増えないから、残していても大丈夫。
ライブグッズとか普通によく使うし
残したモノ⑤:売りにくいウェハースカード

売りにくいウェハースカードも残しています。
ウェハースカードは売れなくはないんですけど、レア以外の有象無象カードとか値がつかな過ぎて売りにくいですからね
あと、ウェハースカードなんて、手の平サイズだし、ちゃんとファイリングすれば収納スペースなどに困ることなんてありません
とはいえ、ウェハースカードを永遠に増やし続けるわけにもいかないので
なるべく購入することを控えておきましょう。
ウェハースカードは売りにくいから、ファイリングして残しておく。
※ウェハースカード購入はなるべく控える
残したモノ⑥:好きな作品や推しのグッズ全般



私が残したアニメグッズ、最後にご紹介するのは好きな作品や推しのグッズ全般です。
と言いたい気持ちもわかりますが、私の場合
- マジで好きな1~2作品
- 好きな作品の「推し」
というようなルールの元、グッズを厳選したのでアニメグッズ全般といっても比較的数は少ない。
また、あるルールを作ってから、アニメグッズの数はほぼ増えてないので好きな作品のグッズを残すくらい全く問題なし
今でも度々アニメグッズを売りに行っているので、むしろ減っているかもしれません。
いいかい?アニメグッズを手放すにしても、好きな作品は残していてもいいし
ルールを守ってオタ活すれば、アニメグッズを増やすことを予防できるんだぞ!
あるルールついて、詳しくは以下の記事にまとめています。
よろしければ参考にしてみて下さい

まとめ:オタクグッズの何を残すかはひとそれぞれ

オタクグッズの何を残すかって人それぞれだと思うんですよね。
今回は私の基準で残したオタクグッズを紹介したわけですが、他の人は全く違う考えだってありえます
もしかしたら、
- 「ちょっと、残す基準甘いんじゃないの?」
- 「自分なら、フィギュア以外全部手放してもいいかな」
という人もいるかもしれない。
なので、私の基準はあくまで参考にして、自分に合ったアニメグッズを残す基準を決めることをオススメします。