節約なんて、簡単だよ。
こんにちは、ウルフです。
当記事を訪れた人は
- 「節約をするのってなんか難しそうだな」
- 「手取り15万円でも貯金しつつムリなく節約をしたい」
というようにお悩みではないかと思われます。
確かに、節約って聞くと
ムリをして、ガマンして、お金を、ケチる
みたいなイメージがありますもんね。
「節約のハードルが高そう」と思うのは仕方がないことです。
でも、ご安心下さい。
節約って実は簡単だし、ほとんど放置でもできちゃったりするんです。
なので本記事では、一人暮らしで生活費を抑える方法をご紹介していきます。
結論から言うと、節約で大事なのは
- 固定費を下げること
- 買い物のムダを省くための意識改革
なんだ!もし、参考にできるものがあれば参考にしてみてくれよな!
- 一人暮らし歴5年
- 学生時代はオタクで浪費家
- ミニマリストを目指していた時期アリ
- フリーター時代に節約して月10万円でやりくりしてた
【大暴露】節約は基本放置でもOKという話し

まず最初に理解してほしいのが、節約というものは基本放置でもOKということです。
世に言う節約はけっこうムリしているパターンが多い
昔から言われている節約って、けっこうムリしているパターンが多い
- 水道をこまめに止める
- 電気をこまめに消す
- エアコンを使わない
、、、など
確かに節約はできるのですが正直行ってムダです。
何がデメリットかっていうと
- 節約しても数百円しか変わらない
- 節制し過ぎてストレスがたまる
マジで数百円くらいしか変わんないですよ
そればかりか、シビアになり過ぎてストレスの原因にもなりかねない
エアコンにいたっては、夏とか使わなければ普通に死んじゃいますよ
節約とストレスはトレードオフ
節約でやることはたった2つ
節約で意識やることはたった2つだけです。
- 固定費を下げること
- 節約のための初期投資を惜しまないこと
これらを一人暮らしの初期にやれば、後は放置していても勝手に節約できる仕組みが出来上がります。
私も沼津で1人暮らしをしていた時は、この方法で生活費が約10万でした。
みなさん、節約はシビアに意識する時代から放置する時代になったのですよ!!
節約の上でやること
- 固定費等を下げること
- 節約のための初期投資を惜しまないこと
とはいえ、ちょっとした意識改革は必要
節約はほぼ放置でいいとはいえ、ちょっとした意識改革は必要です。
せっかく節約をしても、意識していなければムダな浪費をしてしまいます。
私も無意識でコンビニで何か買ったり、、、欲求に任せてアニメグッズを買ってしまったり、、、などでムダに浪費していましたから
節約は放置でもできるとはいえ、ムダな浪費をなくすための意識づけというものはとっても、と~っても重要なんです。
意識すると言っても
- ムダな浪費を省く
たった、1点のみ
そう難しいことではありません。
節約は放置でも大丈夫とはいえ、ちょっとした意識改革は必要だということは頭に入れておきましょう。
節約する上ではちょっとした意識は必要
- 必要なのは、ムダな浪費を省くこと
一人暮らしで生活費を抑える簡単な節約方法【放置編】

まず最初に、放置するだけもOKな節約方法をご紹介します。
- せまい部屋に住む
- 格安SIMの契約
- 節水シャワーヘッドの設置
- 浄水器の設置
- ガスではなくIHコンロを使用
- 生活費の支払いはクレカ
- 着る服を固定化する
放置節約①:せまい部屋に住む
節約の方法でまず最初に紹介するのは、せまい部屋に住むことです。
せまい部屋の基準としては、1K6畳とかですかね。
これなら、家賃が3万円~4万円くらいで住むことができます。
生活費の大部分を占めているのは家賃、家賃を抑えて大幅に節約をしていきましょう!
せまい部屋に住む
- 家賃の節約
放置節約②:格安SIMの契約
格安SIMに契約するのも大きな節約の1つです。
docomo、au、Softbankなどキャリアの通信費だと月5,000円以上かかってしまいますよね。
一方、格安SIMだと1,500円~3,000円くらいで抑えることができます。
通信速度的にはどうしても、キャリアに劣ってしまうわけですが
普段使いで使用する分には全く問題ないので、気にする必要はないでしょう。
スマホ通信費は家賃に次ぐ大きな出費なので
などと特別な理由がない限りは、格安SIMを契約して節約しましょう。
どの格安SIMを選べばいいのかわからない人は、以下の記事も参考にしてみて下さい↓

格安SIMの契約
- スマホ通信費の節約
放置節約③:節水シャワーヘッドの設置
節水シャワーヘッドの設置も節約につながります。
節水シャワーヘッドは
- 初期導入費用が3,000円~7,000円と案外低い
- 設置するだけで、約40%~50%の水道費節約が可能
- 使用感は全く変わらない
というような点から、導入して全く損はありません。
また、水道費の節約できるということはガス代の節約にもなります。
設置して普段使いしているだけで、水道代とガス代の節約ができるなら導入しない手はないでしょう。
節水シャワーヘッドの設置
- 水道費の節約
- ガス代の節約
放置節約④:浄水器の設置
浄水器の設置も節約につながります。
最近の浄水器は節水機能も搭載していて、私が使用していたクリン水では約○○%の浄水効果がありました。
また、美味しい水が毎日飲み放題になるので、コンビニやスーパーでペットボトル飲料を購入する必要もなくなり飲料代の節約にもなります。
節水シャワーヘッドと同様、設置して普段使いしているだけで水道費の節約になります。
初期導入コストも低いので、これは設置しない手はないでしょう。
浄水器の設置
- 水道費の節約
- 飲料代の節約
放置節約⑤:IHコンロを使用
IHコンロの設置も節約に大きく貢献してくれます。
シャワー以外を全て電気代に1本化できる上、毎日料理をしても数百円くらいしかかからないので意外と節約になるんですよね。
プロパンガスの家に住んでしまったとしても、IHコンロが大きくガス代金の節約につながります、
ガスによっぽどのこだわりがなければ、IHコンロを設置して節約に貢献していきましょう。
IHコンロの設置
- ガス代金の節約
放置節約④:生活費の支払いはクレカで
クレカで生活費を支払うのも節約になります。
これはお金をいうよりは、時間と労力の節約になりますね。
例えば
- 水道費
- 光熱費
- スマホ通信費
- Wi-Fi
などの支払いを現金でやっちゃうと、コンビニに行く必要がありますよね。
コンビニに行くとついつい余計なモノを買っちゃうし、現金のみの対応なので会計も時間かかります。
一方、クレジットカードでの支払いだとコンビニに行く必要も現金を下ろす必要もありません。
支払額はスマホでも確認できるから、家計管理も楽になっちゃいます。
さらに、生活費をクレジットカードに1本化すれば払い忘れの心配もありません。
- 早いし
- お得だし
- 楽
なので、生活費の支払いをクレジットカードにまとめてしまいましょう!

生活費をクレジットカードで支払う
- 支払いに行く時間と労力の節約
- 払い忘れの予防
放置節約⑤:食事は1日1食(or 2食)
1日1食にするのも、節約の1つです。
1日1食生活にすればだいたい15,000円くらいになり
食費の平均がだいたい20,000円なので、年間60,000円くらいの節約になります。
と思われるかもしれません。
でも実は、1日1食というのは
- ダイエット効果もあり
- 食事から16時間空けることにより健康にもいい
- 適度な空腹により集中力を上げることができる
というようにかなりメリットがあります。
健康に良くて、食費も抑えられるとか最高過ぎません?
お腹が空いても、プロテインと牛乳を混ぜて飲んだら空腹が消えます。
ちなみに、私は節約のために1日1食生活を続けたわけですが、1年たっても風邪は一切引いてないですね。
むしろ前より健康的だし、元気です。
まぁ無理にとは言わないんで、食費を節約するために1日1食までとはいかなくとも2食くらいまで減らしてみて下さい。


1日2食生活
- 食費の節約
- 健康面での節約
一人暮らしで生活費を抑える節約方法【番外編】

大きく節約はできるのですが、人によっては必要な場合もあり勝手なことは言えないので
ここからは、番外編の節約方法をご紹介します。
番外編①:車を持たない
車を持たないというのも大きな節約になります。
参考までに、軽乗用車の年間維持費を紹介すると
年間 | 軽乗用車 |
自動車税 | 10,800円 |
重量税 | 12,300円 |
自賠責保険 | 10,570円 |
任意保険 | 80,000円 |
点検費用 | 15,000円 |
車検費用 | 25,000円 |
駐車場料金 | 144,000円 |
ガソリン代 | 83,148円 |
累計の年間維持費 | 380,818円 |
車を持たないだけで年間380,818円の節約になります。
最近だと、公共交通機関が発達しているので、もはや車が必要はない場面も多くなってきていますからね。
それに、車というものは保有しているだけで維持費、税金で家賃のように毎月お金が飛んでいきます。
- 地方に住んでいる、
- 車が俺の生きがいであり趣味、
- 家族がいる
でもない限りは、車を保有しないことをオススメします。
- 車は保有しないだけで大幅な節約が可能
- でも、人によりけり
番外編②:(高すぎる)生命保険の解約
生命保険の解約も大きな節約につながります。
月々9,000円、年間で108,000円の節約になります。
とか言われそうな気がしますが、世の中の大抵のことは
- 健康保険
- 貯金
この2つでどうにかなります。
例え私がガンで入院したとしても100,000円の貯金があったら十分です。
生命保険は人によって必要かもしれませんが、生命保険が5,000円以上なら高過ぎるので見直した方が良いですね。
両学長の動画がとても参考になるので、1度参考にしてみて下さい。
- 生命保険は大抵の場合は不要な場合が多い
- でも、人によりけり
- 保険料が5,000円以上なら見直した方がいい
一人暮らしで生活費を抑える節約方法【やらないこと】

節約とはほぼ放置でも結論可能です。
とはいえ、ちょっとした意識をしないとムダ使いにの原因に、、
なので、節約する上で
- コンビニで昼飯を買う
- 毎日特売チラシを見る
- ポイントカードを大量に作る
- クーポンの多用
- タバコ
などのことは、やらないことを決めてムダな浪費を省くようにしていきましょう!
https://okamidays.com/money-saving-dont-doit/
【参考例】節約した場合の東京「都心・駅近」の生活費

今回の節約を実行した場合
- 東京一人暮らし
- 東京都心の駅近く
のような条件でも、月142,000円くらいで生活することができます。
これなら手取り15万円でも生活できますよね。
東京都は都心が家賃がとにかく高いので、都心じゃなくて電車で15分~20分くらいのところならもっと安く抑えることができます。

まとめ
節約方法の一覧
- せまい部屋に住む
- 節水シャワーヘッドの設置
- 浄水器の設置
- ガスではなくIHコンロを使用
- 食事は1日2食(or 1食)
- 格安SIMの契約
- 生活費の支払いはクレカで
いろいろ、節約に関する情報を紹介しましたが
ひとまず以上のことをやっておけば、放置しても節約することは可能です。
一人暮らしを始める上での参考にして下さい!
暮らしと生活費に関する記事まとめ



