こんにちはウルフです。
プログラミング学習を始めて3週間がたちました。
こういった疑問を解決していきます。
プログラミング学習をしていて気づいたんですが。
学習方法は公開されていても勉強中の初心者がどのくらいの学習時間で、どのレベルにまで到達したということがわからないんですよね。
よって、今回はプログラミング学習3週間の歩みを公開しますので、プログラミング学習初心者のおおまかな目安にして下さい。
プログラミング学習歴3週間、学習の軌跡

先に私の学習時間を公開すると
3週間の勉強時間(総合) | 84時間 |
1日当たりの勉強時間 | 2~4時間 |
このくらいはやってました。
学習は以下の通り
- 1週間目:ProgateにてHTML&CSSコースを一通りやる
- 2週間目:早速コードを書く
- 3週間目:サイト模写に挫折しつつもコードを書く
順番に歩みを追いますね。
1週間目:ProgateのHTML&CSSコースを一通りやる~
「始めるのはええんやけど、何をしたらいいのかさっぱりわからん!」
わりと思い付きでその日に始めたので、何から始めたらいいのかさっぱりわかりませんでした。
よって、一番やりやすそうかつ無料という言葉に釣られて「Progate[プロゲート]」を始めたのが学習の第一歩でした。
後はそれを毎日やるだけ。
Progteは私達が挫折しにくいようにできており、ゲーム形式で学習を進めることができます。
よって、「何をやったらいいかさっぱりわからん」という人にオススメです。
2週間目:早速コードを書いて動かしてみる
プロゲートで基礎学習を終えると「あれ?何かいけそうじゃね?」と思えてきます。
よって、2週間目は以下の手順で学習
- ドットインストールを見ながらコードを書く
- オリジナルのサイトを作成
ドットインストールも無料でプログラミングを学べ、動画を見ながら実際にコードを書いていけます。
ドットインストールの1週したら、早速自分で考えたオリジナルのサイトをコーディングしました。
自分の打ったコードが表示されるのを確認できると感動します。
よって、初心者はこの感覚を早いうちに体験することがオススメです。
3週間目:サイト模写に挫折しつつもコードを書く
3週目は、早速サイトを模写していきます。
ちなみに「やべぇ、全然わからん」と軽く挫折しそうになります。
そこでも、めげずに負けてはいけません。できないのは当たり前!
模写⇒わからない⇒ググる⇒解決
これのひたすら繰り返しです。
絶対にわからないところやうまくいかない所が出てくるので、その都度ググって解決。なかなか大変ですが、楽くてしかたがなかったのでさほど苦には感じないかと思います。
ここまでで学んだ言語は以下の通り
- HTML&CSS(初級~上級 道場編以外)
- jQuery(初級~中級)
- javascript(初級)
- PHP(初級)
プログラミング学習をする上での挫折しないためのアドバイス

ここからは、プログラミング学習を挫折しないために私なりのポイントを紹介します。
最初はHTMLとCSSをやるように
最初は、HTMLとCSSを学習しましょう。
サイトを制作する上で、HTMLとCSSは基礎中の基礎です。
これらをすっ飛ばして他の言語をやってもいいのですが、プログラミングで稼ぐことを目的としているのであればまわり道をしている暇はありません。
よって、最小は必ずHTMLとCSSの基礎は理解しておきましょう。
参考書とかは初心者は理解しにくいです
最初のうちは、参考書は初心者は購入しなくてもいいと思います。
ぶっちゃけ、参考書は初心者には理解し辛いです。
学習1週間目にプログラミング学習の参考書を書店にて確認してみましたが、正直さっぱりわかりませんでした。
心が折れやすい人は参考書だけで挫折してしまうかもしれません。
参考書は1冊2,000円以上のするので安くはありません。
よって、最初のうちは参考書を買わず。
ある程度コードを書いて基礎を理解した後で購入しましょう。
Progateやドットインストールだけではプログラミングスキルが身に付きません
ここで初心者の方々に悲しいお知らせです。
Progateやドットインストールで学習しただけでは、プログラミングスキルはあまり身に付きません。
私はなぜか知らないけど根拠のない自信がついて、iSaraというサイトの模写コーディングをいきなり始めました。
しかし、ヘッダーを作成してすぐに挫折。模写サイトとは程遠いものだったし、作成にかけた時間は8時間近くでした。
ここで私は初めて、自分の圧倒的なスキル不足と、経験値と勉強時間が足りないことに気づきました。
Progateやドットインストールで学習した時点では、自分の能力を過信しないようにしましょうね。
とはいえ、模写コーディングはとても勉強になるから。
少しでも手応えを感じたら模写コーディングをして早めに実力不足を痛感しておこうな!
オリジナルでコーディングしたサイトで実験しよう!
私なりのオススメ学習方法ですが、Progateで学んだことをオリジナルでコーディングしたサイトで実験してみましょう!
実験して実際に動いていることを確認することで理解が深まるし、何より感動します。
よって、オリジナルでコーディングしたサイトでガンガン実験して、より効率的な学習をしましょう!
まとめ:基礎を一通りやったらコードを書くべし

さて、ここまで3週間の軌跡を公開してきましたわけですがいかがでしたか?
少しでも、プログラミング学習の参考になれば幸いです。
基礎を一通りやったら即コードを書きましょう!
この気持ちはわかりますが、実際に書いてサイトに表示されたものを見ると、何度でも言いますがかなり感動します。
コードを書く→サイトで見る→表示された→感動→さらに試したくなる
これの繰り返しをしていたら自然とスキルが身につきます。
よって、今からプログラミング学習を始める仲間たちは、基礎を一通りやったらすぐに手を動かしていきましょうね!
というわけで記事は以上です、それではプログラミング学習初心者のみなさん!
共に頑張っていきましょう!