最近では電子書籍というものが流通し、Amazonから読書専用の最強機器『KindlePaperWhite』も発売されたおかげで紙媒体本を購入するメリットがあまりなくなってきた…

ミニマリストや有名インフルエンサーも電子書籍を愛用している人が多いのも事実
私が大好きなまこなり社長に関しては「ビジネスパーソンは、Kindle Paperwhiteで読書しないと死にます」という始末。
と言われても仕方がないといえば仕方がない
それでも私は、読書初心者にこそ紙媒体本をとてもオススメしたい。
今回は、そんな世の中の意見を無視してでも紙媒体本を購入するアナログな私が、紙の本こそ読書初心者にオススメしたい理由をご紹介していく。
電子書籍は魅力的で・メリットが多く・生産性も高い

先に言っておくが、電子書籍はメリットしかない
- 書店まで購入しにく行く必要なし
- 在庫を心配する必要なし
- 本棚を圧迫しない
- 端末があれば何十冊も持ち運べる
- 書店で購入するより数百円安い
こんなにメリットだらけなので、もはや電子書籍にしない理由が見つからない。
読みたいと思った時にその場ですぐ購入して読めるので、レスポンスの速さが抜群。それは生産性が上がるはずだ。
こう言いたい気持ちはよくわかる。実は、私も読書環境の半電子書籍化を検討中だったりもする。
電子書籍には一つだけデメリットがある
そんな電子書籍にも、たった一つだけ大きなデメリットがある。
それは、失敗ができないということだ
紙媒体であれば、購入して合わなかったり読まなくなったらメルカリや古本屋で売却すれば良い。
しかし、電子書籍はそうもいかない。
一度購入したら消去しない限りずっとデータが残り続けるし、売ることもできない。
読みもしない本がずっとデータとして残り続けるのは容量を地味に圧迫するし、読まないので約1,300円の無駄になる。
失敗できないというのは選択に迷う要因なので、初心者がここでつまずいて購入に失敗すると読書を挫折する可能性だってある。
そんな初心者の初歩的つまずきを解決してくれるのは紙媒体本である。よって、次から電子書籍のデメリットを理解した上で紙媒体本の魅力をご紹介していく。
紙媒体本こそ読書初心者にオススメしたい理由

何度も言いいたいが、読書初心者には紙媒体本をオススメしたい。
理由は4つ
- 内見ができる
- 失敗ができる
- 書店に行き選ぶワクワク感を体験できる
- 読め読み込むほど愛着がわく
これらを、順番に解説していく
内見ができる
初心者が本を選ぶ際、適当なページを3箇所ほど読んでみるというのが定石である。
仮に人気ベストセラー本であっても、中身を見て自分が面白いと感じなければまず読み続けることはない。
よって、本の内見はかなり重要
電子書籍だと内容が確認できず一発勝負となるが、紙媒体だと書店で内容を確認してから購入することが可能だ。
よって、直接内見ができる紙媒体というのは初心者にとって優しくありがたいことである。
失敗ができる
本を読んでみて、その内容が合わなかったり興味がわかないことを私は「失敗」と言っている。
読書初心者のうちはこういう失敗もけっこうあったりする。
そういう失敗をした時は、即メルカリで売って次の本の購入資金にあてると失敗しても痛くない。
例えば、1500円で購入した本をメルカリで900円で売ったとすると…
1,500円-600円(メルカリの手取り)=900円
実質900円しか損したことにならない。
しかし、その方法も電子書籍であると利用できない。ただ、1,300円を失って容量を無駄に使うのみである。
その差は400円、一見大したことないように見えるが月5冊購入して2冊失敗したとしたら800円、1年だと9600円になり新しい本6冊分は損していることになるのでけっこう大きい。
表にするとこんな感じ(1ヶ月1冊購入した場合)↓
損失(1ヶ月1冊の場合) | 電子書籍 | 紙の本 | 差額 |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 1,300円 | 900円 | 400円 |
12か月(1年) | 15,600円 | 10,800円 | 4,800円 |
よって、紙媒体本は失敗しても痛くないので初心者はガンガン失敗してほしい。
書店に行き選ぶワクワク感を体験できる
書店に行って本を選ぶワクワク感は本を購入しにいく醍醐味(だいごみ)でもある。
というのも、書店には多くの書籍がズラリと並んでおり見たこともない本もあるので、けっこう面白い。
中にはシンプルな表紙や、奇抜な表紙、タイトルが攻めまくっている表紙など見るだけでもワクワクが止まらない。大型書店ほどこの傾向が顕著に表れる。
実はこのワクワク感を味わいたくて、書店に行く習慣をつけるというのも読書初心者には重要だったりもするが、電子書籍ではこんな気持ちは絶対に味わえない。
よって、書店に行くワクワク感と習慣をつけてほしい。
紙媒体本はあらゆるスペースを圧迫するという事実

紙媒体本の最大のデメリットは
重くてスペースを圧迫することだ
当然、本を購入すればするほど本棚が必要になり、気が付けば本棚だらけで部屋のスペースを圧迫しているということもありうる。外に持ち運ぶにしろ、重いし、折り曲げないよう気を遣うし、カバンのスペースですら圧迫してしまう。
こう考えれば、紙媒体本にするメリットが全くないように感じる…
しかし、電子書籍にてハズレの本を購入してただ損するのも嫌だ…
そこで、二つのデメリットを解消するため私は次の案を考えた。参考になれば取り入れてほしい。
紙媒体・電子書籍のデメリットを解決する案

私が10分くらいで思いついた解決方法を提案する。それは…
こうすることで
無駄な本の購入を防くことができ、本棚のスペースも最小限で良くなる
それぞれの短所を補うことができる。
唯一のデメリットは、電子書籍でも同じ本を購入した場合約2倍の金額がかかってしまうことだが、無駄に本を保有して本棚のスペースと電子書籍の容量を圧迫するよりはるかにマシだ。
また、紙媒体本をうまく売却すれば最低でも2,000円で購入することが可能だ。
よって、もし同じ本を再度購入するのに抵抗ない方は試してほしい。
まとめ、電子書籍も紙媒体も一長一短

読書初心者に紙媒体本をオススメしたい理由をまとめると
- 内見ができる
- 失敗ができる
- 書店に行き選ぶワクワク感を体験できる
紙媒体本も電子書籍にもメリットもデメリットもあり一長一短である。
電子書籍はとても素晴らしいものであるが、だからといって大多数の意見に流され思考停止で「紙媒体は非効率だ」というのは辞めてほしい。
読書家へのまず第一歩として、紙の本を実際に手に取って、読んで、購入してを繰り返す
その上で、自分には電子書籍が合っているのか、紙の本が合っているのかを判断しても遅くはない。
私はそれを6年間繰り返した結果、紙媒体本が好きになっただけ。
よって、あなたも
「みんなが読んでいるから」
「成功者がオススメしているから」
などと思考停止せず、まずは試してみてから判断して下さいね。
あなたが素敵な読書ライフを送ることを祈ります。
当ブログでは、これからも独自の目線で人生改善とライフハックをテーマに情報発信して参りますのでこれからもよろしくお願いたします。
[…] 紙媒体の本こそ読書初心者にオススメしたい理由【どちらも一長一短】 最近では電子書籍というものが流通し、Amazonから読書専用の最強機器『KindlePaperWhite』も発売されたおかげ… […]