これからの時代は副業必須!
【ウルフの教訓】
4月から新社会人になるみんな。ウルフです。
一人暮らしを快適に生きています。
4月から始まるであろう新卒社会人の一人暮らし、ワクワクとドキドキが止まらないですよね!
でも中には、、、
という悩みを抱える人も多いはず。
今回はそういった動物たちの悩みを解決すべく
奨学金を返済しつつ一人暮らしを無理なく送る方法について解説しました。
この記事を参考にすることにより、奨学金を返済し、生活費を抑えつつも、無理なく生活することができます。
新卒の生活費のプランについても用意していますので、参考にして取り入れてみて下さい!
【注意】
東京都心で生活することを想定して、解説しております。
新卒のために用意した生活費のプラン

新卒のために私が用意した生活費のプランはこちらです!
家賃 | 80,000 |
水道 | 3,000 |
ガス代 | 3,000 |
電気代 | 5,000 |
奨学金 | 20,000 |
通信費(Wi-Fi) | 4,000 |
スマホ代金 | 3,000 |
食費 | 15,000 |
日用品 | 10,000 |
その他(サブスクなど) | 7,000 |
計 | 150,000円 |
まぁ、東京都の一人暮らしなんてこんなもんですよね。
少し多めに生活費を計算してるので、実際はもうちょい低くなると思います。その余りは全て貯金に回して下さい。
生活費はちょっと多めに計算すべし。
奨学金を返済しつつ一人暮らしを無理なく送る方法
奨学金を返済しつつ一人暮らしを快適におくる方法というのが、こちらになります
- 会社の近くに住んで下さい
- ミニマリスト並みに断捨離しましょう(ならなくてもオケ)
- 車を持たない
- 着る服を固定する
- 生命保険には加入しません
- 格安SIMにしましょう
- 飲み会の誘いは基本断りましょう
- 食事は1日2食(1食はプロテイン)
順番に解説しますね。
※物価が高いと言われている東京都心を想定したプランとなっておりますのでご了承ください。
会社の近く(もしくは最寄り駅付近)に住んで下さい

って気持ちもわかりますが、会社の近く、もしくは最寄り駅に住みましょう
会社の近くに住むことによって、通勤時間の削減ができます。
自分の時間というのはとても貴重で失ったら二度と取り戻せません、そんな通勤時間に30分も40分も使うのはとてももったいないですよ。
あと、通勤中のサラリーマンみて下さい、みんな険しい顔か死んだ顔してるでしょ?
みんな、通勤時間と満員電車と会社のストレスにさらされて絶望しているのです。
ちょっと離れた場所に住んで、通勤するのに片道30分も40分もこういった環境にいたら自然とあなたも死んだ顔になってしまいます。
表情や空気は私たちに伝染するのです。
てことなんで、少しでも多く自分の時間を確保して死んだ顔にならないためにも
徒歩10分圏内の会社の近くに住みましょう。
駅の近くでも家賃8万程度
って人はご安心下さい。
東京新宿区でも家賃8万で検索すればけっこう物件が見つかります(流石に新宿駅付近ではないけど、、)
その分部屋は狭くなりますが、まぁ6畳もあれば一人暮らしには十分過ぎるのでそこらへんは気にしなくても良いでしょう。
物件の検索必須項目
家賃上限8万、室内洗濯機置き場、都市ガス
ミニマリスト並みに断捨離しましょう(ならなくてもオケ)

引っ越す前に、ミニマリスト並みに断捨離しちゃいましょう
6畳1Kの部屋に住み、家賃と引っ越し費用を抑えるためです。
家賃を安くおさえるためには狭い部屋にすむことが必要で、先ほど言った通り駅近でも8万くらいで住めちゃいます。
しかし、モノが多いとそもそも6畳に住めない上、引っ越し費用もバカになりません。
それもこれも、モノが少なければ、全て解決できます。
また、断捨離にはメリットが多くて
- 部屋がスッキリする
- お金が増える
- 時間も増える
などと、やって損はありません。
ただ中途半端に断捨離してもあれなんで、どうせならミニマリストになるつもりで断捨離しましょう。
その間「なれないなぁ、向いてないなぁ」と感じたら別にミニマリストにならんくてもOKです。その頃には、目的はもう達成しています。
断捨離する上で読んでおくべき本
断捨離する上でのマインドを作るために、以下のいずれかを読んでおきましょう。
車を持たない

車を持たないようにしましょう。
持っているだけでお金がかかります。
- 自動車税
- 重量税
- 自賠責保険
- 任意保険
- 点検費用
- 車検費用
- 駐車料金
- ガソリン・軽油代
車の維持費だけでこれくらいお金が取られます。
これプラス車のローン返済も入ってくるともはや赤字ですよね、、、
参考までに、軽乗用車の年間維持費を紹介すると
年間 | 軽乗用車 |
自動車税 | 10,800円 |
重量税 | 12,300円 |
自賠責保険 | 10,570円 |
任意保険 | 80,000円 |
点検費用 | 15,000円 |
車検費用 | 25,000円 |
駐車場料金 | 144,000円 |
ガソリン代 | 83,148円 |
累計の年間維持費 | 380,818円 |
これくらいかかります。
まぁ、都心であれば別に車なくても生活できるし、仕事してたら乗る暇がないので、車は別にいらないでしょう。(地方だとどうしても車は必要になってきますけどね!)
5,000円以上の生命保険には加入しません

5,000円以上かかる生命保険には加入しなくて大丈夫です。
というか、若いうちはあまり生命保険は必要ありません。
若い人にとっては無駄なプランが多すぎるし、そもそも高すぎます。
会社にいくと生保レディがいて、生命保険に加入させようとたくみな話術で誘導してきます。その保険の多くは最低でも9,000円かかってしまします。
この9,000円てけっこう家計を苦しめてくるんですよね、、、あと、5,000円以上かかる保険は払い過ぎです。
実際、私もその話術にハマり生命保険に加入したわけですが。結果的に一切使うことなく、苦しめられただけだったので解約しました。
そもそも、日本の公的保険はめちゃくちゃ充実しているのであまり生命保険に入る理由ってないんですよね。
大抵の病気やケガは
- 公的保険
- 貯金
でどうにかなるくらい、日本の公的保険は優秀すぎます。
ここらへんの詳しい説明に関しては以下の動画で勉強してみて下さい。
書籍で学びたい場合は以下がおススメです。お金の勉強もできるので買って損はないと思います。
まぁ、どうしても必要な場合も出てくるので、そういった場合は2,000円くらいの掛け捨て保険で十分です。
てことなんで、いらない余計な保険は契約しないようにししょう。
格安SIMを契約しましょう

みんなが口を酸っぱくして行ってますよね、格安SIMを契約しましょう。
キャリアと変わらない使用感で6,000円ほど通信費を安くできます。
まぁ、色んな人が「格安SIMにするべき」と耳が千切れそうなほど言いまくっているので、もはや説明する必要はないと思いますよね。
キャリアは高すぎる、格安SIMで十分!
格安SIMはたくさん種類があるのでどれか迷うかと思われますが、ぶっちゃけなんでもOKです。気になったものや試したいものを契約すればよし!変えたくなったらかえればよし!
どれにしようか迷うのであれば、私も使用しているUQモバイルに契約しておくのが無難でしょう。
※UQmobileが販売している端末は悪いけどしょぼいのが多いので、契約したいという方は。
- OPPO Renoシリーズ、
- Huaweiシリーズ
- SIMだけ購入してSIMフリー端末を自分で購入する
このどれかでいきましょう。
もし、より高スペックのスマホをで安く手に入れたいのであればOCNモバイルがおススメです。
飲み会の誘いは基本断りましょう

飲み会の誘いは基本断って下さい、お金と時間の無駄です。
と言いたい気持ちはよくわかりますが、会社の人と行く飲み会はぶっちゃけ楽しくありません。
基本的に、会社の愚痴、人の悪口、武勇伝が多く、なんか気を遣わなければいけない気がしてすんごいしんどいです。
あなたは、こんなイベントにお金を払いたいですか?
飲み代も1回3,000円も5,000円もかかってバカになりません。
それに3,000円使用するくらいなら、本を2冊買って読書をしましょう。
食事は1日2食、朝・夕のみ(朝食はプロテイン)

食事は1日2食、朝・夕のみにすることで、食費の節約になります。
「1日3食も食べるべき」ていう風潮があるのですが、ぶっちゃけそんなに食べる必要ないですよね。食費もかかる上、太ります。
私も以前は1日3食食べていたわけですが、現在は1日2食(1食はプロテイン)生活にしてます。それでも2年間風邪は引いてないし、むしろ健康的です。
朝食をプロテインにすることで食事量も減るし、飲んでも太らないのでダイエットしたい人にも効果的です。
プロテインを購入するなら、マイプロテインがコスパ最強だし多くの筋トレYouTubrが使用しているのでおススメです。
マイプロテインをお得に購入するために
お得に購入するためには、以下の3つを狙って購入して下さい。
- 8,500円以上~15,000円未満で購入
- 割引セールを狙う(大抵毎回割引セール行ってる)
- 新規登録ページで私の紹介コードを入力
新規登録ページの友達紹介コード欄に、私の紹介コード「TLOW-R6」で初回購入分の1,500円OFFが適用されます。
これによって、私にも1,500円入ってくるわけですがもし嫌なのであれば普通に新規登録して下さい。
あれ?辛くない?

奨学金を返済しつつ一人暮らしを快適におくる方法を紹介したわけですが
ここまで聞いてみると
と思われる方もいるかもしれません。まぁ、確かに今回ご紹介した方法は基本的に削れるものを削りまくってるわけですからね。
でもやってみると、そこまで辛くないですよ。
実際私は地方住みとはいえ、こんな生活を送り始めて1年近く経とうとしているわけですが全く辛くありません。
むしろ快適で、時間も増えたし、お金をそこまで使う必要もなくなりました。
てことなんで、「辛そう、、」という心配はしなくてもいいですよ。
副業をしよう
新卒社会人の人は入社と同時に副業を始めましょう、
てか、入社する前から!今から!始めましょう!
気づいたかもしれませんが、新卒はどう頑張っても生活費がかつかつです。さらにここから、結婚、、出産、、養育費、、など出費がかさむのでどう考えてもお金が足りません。
このままでは経済面での自由は獲得できませんし、貯金は今回ご紹介した方法でも可能ですが、そこまで多くはできません。
また、日本の終身雇用も破綻しているので、絶対的な安定というものはもうどこにもないのです。
だからこそ、副業をやるのです。
一見すると絶望的なように感じますが、私達はとても恵まれた時代に生きております。
副業の方が稼げる可能性高いし、無料の教材もYouTubeやブログ上にたくさん転がっています。
- 稼げる可能性があって
- 教材はYouTubeやブログで無料で転がっている
こんなの学ばないことがあるのだろうか?いや、ない。
ノースキル、未経験でも問題なし
て人も安心して下さい、毎日最低2時間、コツコツやれば3ヶ月くらいで数万円程度は稼げるようになりますよ!
ノースキル、未経験でも問題なし!大事なのは行動することですよ。
まとめ
新卒のために私が用意した生活費のプランはこちらです!
家賃 | 80,000 |
水道 | 3,000 |
ガス代 | 3,000 |
電気代 | 5,000 |
奨学金 | 20,000 |
通信費(Wi-Fi) | 4,000 |
スマホ代金 | 3,000 |
食費 | 15,000 |
日用品 | 10,000 |
その他(サブスクなど) | 7,000 |
計 | 150,000円 |
奨学金を返済しつつ一人暮らしを無理なくおくる方法というのが、こちらになります
- 駅の近くに住んで下さい
- ミニマリスト並みに断捨離しましょう(ならなくてもオケ)
- 車を持たない
- 着る服を固定する
- 生命保険には加入しません
- 格安SIMにしましょう
- 飲み会の誘いは基本断りましょう
- 食事は1日2食(1食はプロテイン)
ここまで聞いてみると、「あれ?辛くない?」と思われるかもしれませんが、実際辛くありません、やってみると快適です。
とはいいつつ、経済面での不安を払拭するためにも副業を始めておきましょう!
副業は無料で始められるし学べます。
てな感じで記事は以上です。
4月に新社会人になるみなさん、私達は恵まれた時代に生きてます。
無理をせず、諦めず、絶望せず、コツコツ頑張りましょうね!