本は直感で選べ!
こんにちは、ウルフです。
本というのは世の中にたくさんありますよね。
毎月毎年新しい本が生み出されるため、本の数は無限に増えます。
そうなってくると、、、
、
というように、面白い本に出会えず、本選びに失敗する読書ビギナーも続出してくるはずです。
今回は、こういった動物たちの悩みを解決すべく
元読書アレルギー流の読書初心者向け面白い本の選び方をご紹介します。
面白い本とたくさん出会って、ともに素敵な読書ライフを送りましょうね。
【元読書アレルギー】流読書初心者向け面白い本の選び方

読書初心者はまず、たくさんある本の中から最初の1冊を選ぶ時点で迷ってしまうのではないでしょうか?
選ぶのに迷ったあげく、ベストセラー本を購入しても
なんてことに陥りがちです。
確かにベストセラーを購入したとしても、特に面白く感じないことなんてよくありますよね。昔の私もこんな感じでした。
こういったリスクを防ぐため、今回は2通りの選び方を紹介します。
1つめは、「思考停止で選んでも失敗しにくい方法」
2つめは、「元読書アレルギー流の選び方」
順番に紹介しますね。
方法1:思考停止で選んでも失敗しにくい選び方
この方法は
という人におススメです。その手順は以下の通り
- 有名インフルエンサーオススメ本の紹介動画を見る
- 気になった本を片っ端から購入
これでOKです。
有名インフルエンサーが選ぶ本はベストセラーではなく、自分で買って読んで本当に面白いと感じた本なので基本的には失敗しにくいです。
私も何買うか悩んだときは、オススメ本の中で気になったタイトルのものを購入しています。オススメとだけあって面白い内容のものが多く、ハズレはあまりありません。
よって、とにかく早く、なんも考えんで選んでも、失敗しにくい、この方法を求めてる初心者にはオススメです。
私が参考にしたのは以下の動画です
あくまで、オススメ本なのであなたに合うかどうかはわかりません。
よって、次のご紹介する方法も取り入れることでより失敗が0に近づくかと思われます。
方法2:元読書アレルギー流の選び方
元読書アレルギー流の選び方は
という人におススメです。手順は以下の通りです
- 書店に行く
- 本棚の前に立つ
- 気になった表紙があれば手に取る
- 適当なページを3つほど開いて読む
- 内容に興味が持てて、3箇所とも読めれば購入
- 内容に1ミリも興味が出ないなら戻しす。⇒③から繰り返す
これらのSTEPを要約すると…
とにかく書店に行って、
本棚の前に立って、
気になった本を片っ端から手に取って、
適当なページを3つほど読んで、
普通に読めるし面白いなら、
即購入しろ、
てことです。
私はこの方法で失敗した確率は今のところほぼ0です。
人って興味がないものにはとことん興味なくて、惹かれないものにはとことん惹かれないじゃないですか。
それは本も同じで、最初から興味が湧かないものはホントに興味が湧きません。
気になって、自分で手に取って、内容を適当に見て、「この本面白い」と直感的に思えるならそれは面白くて読める本なのです。
私が読書アレルギー克服した大学2年の時も
- なんとなく寄ったTSUTAYAで、
- なんとなく気になった本を手に取り、
- なんとなく適当な数か所を開いて読んで、
脳に電流が走るほどの面白さを感じて即購入したのがキッカケでした。
それからは、ずっと今回の方法で選び続けてます。今では、元読書アレルギーの読書家です。
誰もが腐るほど言っているベストセラーやオススメ本を読むより、あなたが自分で手に取り興味を持った本を読むことが、面白い本に出会う最も手っ取り早い方法なんです。
よって、読書初心者人や、読書嫌いな人は、
まずは書店に行って、気になった本を手に取る所からスタートしてはみませんか?
という人は以下の記事を参考にして下さい。
本選びで失敗したくない人は 「kindleアンリミテッド」 がオススメ
kindleアンリミテッドの特徴としては
月額980円で約200万冊以上の本、マンガ、雑誌が読み放題
980円で読み放題なので、仮に本を月10冊読んだとしても
- 紙の本を買う場合⇒ 約15,000円
- kindleアンリミテッド⇒ 980円
14,020円もお得ですね、仮に200万冊読んでも980円で固定です。
つまり、失敗し放題!
30日間の間であれば無料なので、必要なくなれば使い倒して解約すればOK
仮に解約し忘れても980円なので全く痛くはない、リスクは30日過ぎたら980円を失うことだけ。
よって、どうしても本を選ぶのに失敗したくない人は、kindleアンリミテッドで30日間失敗しまくりましょう。
読書初心者はまず面白い1冊に出会おう!

今回は「読書初心者向け面白い本の選び方」を紹介したわけですが、
本記事で紹介した方法は、私が大学2年から今まで5年間ずっと実践してきた方法で、今のところハズレを引いたことはありません。
読書初心者はまず、面白い1冊の本に出会うことから始めるべきです。
面白い本に出会いさえすれば誰でも勝手に読書家になってしまいます。
仮に私のような自称「読書アレルギー」でも読書家になることだって可能です。
まとめ
読書初心者向け面白い本の選び方の選び方は2パターンあって
1つめは、思考停止で選んでも失敗しにくい方法
- 有名インフルエンサーオススメ本の紹介動画を見る
- 気になった本を片っ端から購入
2つめは、元読書アレルギー流の選び方
- 書店に行く
- 本棚の前に立つ
- 気になった表紙があれば手に取る
- 適当なページを3つほど開いて読む
- 内容に興味が持てて、3箇所とも読めれば購入
- 内容に1ミリも興味が出ないなら戻しす。⇒③から繰り返す
読書初心者はまず、面白い1冊の本に出会うことから始めるべきです、面白い本に出会いさえすれば誰でも勝手に読書家になってしまいます。
面白い本に出会うためにも、書店に行って本棚の前に立つところから始めましょう!
てな感じで記事は以上です、
優雅でエレガントな読書ライフを送りましょう!
[…] 【元読書アレルギー流】読書初心者向け面白い本の選び方こんにちは、トモです。 読書初心者 どうすれば面白い本に出会える? 読書初… […]
[…] 【元読書アレルギー流】読書初心者向け面白い本の選び方こんにちは、トモです。 読書初心者 どうすれば面白い本に出会える? 読書初… […]
[…] 【元読書アレルギー流】読書初心者向け面白い本の選び方【大切なのは直観】 本は直感で選べ! こんにちは、ウルフです。 本というのは世の中にたくさんありますよね。 毎月毎年新… […]