こんにちは、ウルフです。
前回このような記事を書きました

読書を嫌う理由は面白い本に出会っていないからなんですよね。
逆に言えば面白い本に出会ったら読書嫌いを克服できるというわけです。
こういった人達の悩みを解決すべく
今回は、累計100冊本を読んだ「元読書アレルギーの私が読みやすいと思った本」を5冊選抜して紹介します。
ちなみに世の中には100選とか20選とかあるとは思いますが、読書アレルギーにとっては本を見るのも嫌なんであえて4冊だけ紹介します。
5冊だけです、それ以上紹介しません。
何を選んだらいいのかわかんない読書アレルギーは、とりあえずこの中から1冊ないし全部選んでおけば間違いないでしょう。頑張ってついてきて下さい!
読書嫌いでも読みやすい本の特徴

読書嫌いでも読みやすい本の特徴としては、「どのページを適当に開いても大丈夫な本」だと私は考えます。
実際、読書アレルギーの多くは「本は最初から読まなければいけないもの」と思っているはず。私もそうでした。
読書嫌いの定番サイクル
- ⇒最初から読む
- ⇒つまんねぇ
- ⇒眠くなる
- ⇒寝る
- ⇒どこまで読んだかわかんない
- ⇒あぁ読書嫌い
こんなことを繰り返せば誰でも読書に抵抗が出るに決まってます。
逆に言えば、どのページを開いても面白ければ読書に対するハードルが下がるということ。
実際、私が面白いと感じた本の全部がどのページを適当に開いても大丈夫でしたからね。
おかげで、読書アレルギーを克服しました。
私に息子や娘ができ本を読ませたいのであれば「どのページを開いても大丈夫な本」を選ばせるようにします。
読書が嫌いなお子様がいるなら、ぜひとも試してみて下さい。
もっと細かい項目を挙げると
読みやすい本の特徴としてもっと細かい項目をあげると
- 1セクション2~4ページ程度
- 行間と行の高さが適度に空いている
- 色がカラフル
- ゴシック体
- 実践しやすい
この条件であれば、誰でも読めます。小学校の時にやった宿題の音読よりもはるかにハードルは低い。
って話ですよね、でも何冊も読んでいるとこの項目の意味がなんとなくわかってきます。
なんで、読書に慣れてきて、自分で本を選ぶときにこの項目を意識して本を購入しましょう!
読書嫌いでも読みやすい本5選
本を読んだ上で実践することで、最も効果が高い、楽しい読書をすることができます。
モチベーション大百科
モチベーションを上げるための方法が記載されております。
ハーバード大学やスタンフォード大学などで行った心理学の実験が、ここまでわかりやすく書かれている本は他にないと思います。
私も本の内容を実践してモチベーションが簡単に上がったので、モチベーションを上げたい人にはオススメ。
1セクション読んだら、すぐ実践する。

逆境力のコツ
就活の時に超お世話になった1冊。
逆境の時にどうするかが書かれております。
世の中理不尽なことやうまくいかないことが多すぎる、そこで必要となるのが逆境力。その逆境力を身に着けるコツが書かれています。
私は就職活動で失敗続きだったのですが、この本のおかげで乗り切ることができました。よって、就活や人生がうまくいかない人におススメです。
目次を見て、その悩みに合った章を読む。特に人生うまくいかない人は、最後らへんの章を読み込む。
多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ
なんだこれ?って感じで買った1冊
SNSの誹謗中傷や人間関係で悩んだ時の考え方が4コマ漫画で書かれております。
構成としては
- 右:4コマ漫画
- 左:文章(そんなに多くない)
人生に悩みはつきもの、特に最近では人間関係やネットの誹謗中傷に悩んでいる傾向にあります。
そんな悩みを解決してくれる考え方を4コマ漫画で可愛らしく書かれています。
私は人間関係とか悩みがちだったんですが、この本を読んでから「多分あいつ、今頃パフェ食ってるやろ」と思いあまり悩まなくなりました。
よって、特に人間関係やSNSの誹謗中傷に敏感な人にはオススメです。
あと、jamさんのファンもおススメです。
その内容を「自分の場合」に置き換えて考えながら読む。
続編も出ています
本当の自由を手に入れる お金の大学
両学長だ!と思って購入した1冊。
お金に関するノウハウがビックリするくらいわかりやすく書かれた本です。
YouTubeにあらわれたお金に詳しい謎のマッチョライオン両学長が、漫画と多彩なカラーでお金についての知識やノウハウを分かりやすく書いてくれています。
これほどまでにお金について「詳しく、わかりやすく」書かれた本はマジでないと思います。
お金を「貯めたい・増やしたい・守りたい」て人におススメです。
どこから読んでもお金の知識はつくので、特にオススメの読み方はありません!
両学長について知りたいという方は以下の動画から入っていくといいと思います!
ローランドという生き方
ローランドって一体なんなんだろう?と気になって買った1冊
伝説のホストでラブライバーなカッコよすぎるローランドさんの生き方の本です。
私はこの本を読んだ時、あまりにも深いし面白過ぎて3時間ほどで読み切りました。言葉の真似もしました(私がやっても恥ずかしいだけでした)。
おかげで、自分なりの哲学や考えで堂々と生きれるようになりました。
「ローランドって何者?」って人や、人と違う生き方に怖さを感じている人におススメです。
読み方だって?そんなの気の向くままに読めばいいのさ!
要は、読むか、読まないかだろ?
ごめんなさい、、、

さて、どうだ読書したくなってきただろ

今回は「読書嫌いでも読みやすい本5選」を紹介したわけですが、以上5冊を読むと「あれ?読書楽しい」と思えてきます。
さて、どうだ読書したくなってきただろ?
TUTAYA、ジュンク堂、紀伊國屋書店、啓文社、Book1st….などの書店に行きたくていきたくてウズウズしてるのではないでしょうか?
そうなったら次は自分で、本を選びに行きましょう。
まぁ、本は1冊1,500円ですけど選んで面白くなければ損ですからね
そんな人にはkindleアンリミテッドがオススメです。
失敗し放題リスクほぼゼロのkindleアンリミテッド
kindleアンリミテッドの特徴としては
月額980円で約200万冊以上の本、マンガ、雑誌が読み放題
980円で読み放題なので、仮に本を月10冊読んだとしても
- 紙の本を買う場合⇒ 約15,000円
- kindleアンリミテッド⇒ 980円
14,020円もお得ですね、仮に200万冊読んでも980円で固定です。
つまり、失敗し放題。
30日間の間であれば無料なので、必要なくなれば使い倒して解約すればOK
仮に解約し忘れても980円なので全く痛くはない、リスクは30日過ぎたら980円を失うことだけ。
よって、どうしても本を選ぶのに失敗したくない人はkindleアンリミテッドで30日間失敗しまくりましょう。
まとめ
読書嫌いでも読みやすい本
これらの本の特徴としては「どのページを適当に開いても大丈夫」ということです。
そして、これらの本を読んだら「おっ、読書したいぞ!」となるはずなので
- 書店にて新し本を購入する
- kindleアンリミテッドを登録
いずれかの方法で本を読みまくりましょう。
てことで記事は以上です、さぁ素敵な本と出会い読書アレルギーを克服しよう!
[…] 読書嫌いでも読みやすい本4選 […]
[…] 【元読書アレルギー監修】読書嫌いでも読みやすい本4選 […]