こんにちは、ウルフです。
「ブログ運営しているけど、伸びないし稼げないし挫折しそう」
「プログラミング学習しているけど、わからないし提案怖いし挫折しそう」
確かに、ブログもプログラミングも挫折要素モリモリですからね。
- 稼げない
- のびない
- わからない
- 案件取れない
の4重苦で、私も過去ブログを挫折しかけたしプログラミングに至っては挫折しました。
そんな悩みを解決した本を3冊紹介していきます。
ブログやプログラミングに挫折しそうな人は、教材やらなんやらで疲れているでしょう、
ということなんで、今回はブログやプログラミングの教材本を1冊も紹介しません。
よって、気を張らずに安心してご覧になって下さい。
もくじ
ブログ・プログラミングを挫折しそうな時に読むオススメ本
エッセンシャル思考

ブログやプログラミング学習をしていると
なんて思考が散らばっていろいろやりがちです。
そこでオススメなのが「エッセンシャル思考」
「エッセンシャル思考」を読むことで、散らばりがちな思考を整理し、集中して質の高い作業をすることができます。
Part1~Part4で構成されており、どのパートも良いのですがブログ運営・プログラミング学習をしている人に特に読んでほしいのが
- Part2 5章
- Part4 17章・19章
この辺りがブログ・プログラミングを挫折しやすい人には読んでほしい部分です。
ブログ運営やプログラミング学習をする時、
あれもこれも手を出そうとしていませんか?
大きなことを一度に全部やろうとしていませんか?
全てを一度にやることは無理なので、やることをしぼる必要がありますよ
苦しかった時のはなしをしようか

ブログやプログラミングは伸びない時期はめちゃ苦しい、苦しすぎて病みそうなになる
そんな時にオススメなのが「苦しかった時のはなしをしようか」
「苦しかった時のはなしをしようか」を読むことで、ブログ・プログラミングで挫折しそうでも全く大したことないように思えます。
ユニバーサルスタジオジャパンを立て直した森岡毅さんの本で、タイトル通り森岡毅さんが苦しかった時の話をしています。
挫折しそうなら特に5章を読むことがオススメです。
ブログ・プログラミングをやる上で
血尿が出たり、下痢が出るほど悩むことなんてありますか?
ないのであれば、まだまだ余裕ですよ
億を稼ぐ積み上げ力

こういう時にオススメなのが「億を稼ぐ積み上げ力」
「億を稼ぐ積み上げ力」を読むことで、継続するためのコツと億を稼ぐ人ですらとても大変な目に合っているということが理解でき、かなり勇気をもらえます。
みんな大好きマナブさんの本で、マナブさんが億を稼ぐ上での「挫折談・積み上げ・思考」などについて書かれた本です。
特に読んでほしいのは
- 1章の2
- 2章の全部
継続していますか?
辛いほどに考えていますか?
もしそうならどうせ成功できます、そうでなければ継続してコツコツ積み上げていきましょう。
ブログ・プログラミングに疲れたならそれ以外の本を読むといい

ブログ・プログラミングの教材本や動画に疲れたなら、教材以外の本を読むとリフレッシュできます。
挫折しそうな時って情報で頭がいっぱいいっぱいになって、吐き出すことも減らすこともできない状態なんですよ。
いっぱいいっぱいなのに、情報を貯めこもうとするから情報がパンクして挫折します。
私もプログラミングを一度挫折した時はそんな感じでした。
情報がいっぱいいっぱいになったのであれば、1度離れてしまうのが最も効果的
1度離れて教材以外の本を読むことで凝り固まった思考がほぐれて、情報を整理することができます。
そう言いたい気持ちもわかりますが、安心して下さい
1度離れたところで積み上げたものは失われないし、思考が整理できたらすぐに再開すればいいんですよ。
ということなんで、ブログ運営・プログラミング学習に疲れたらそれ以外の本を読むことがオススメです。
挫折しそうな時ほど他人の失敗談が役に立つ

これを言うとなんか批判がきそうなんですけど
私は挫折しそうな時ほど「自分よりもはるかに失敗して絶望的な状況にいた人」の動画や本を読んでいます。
人というものは自分より下の人間を見て安心する傾向があります。
その傾向を利用して
「自分よりもはるかに失敗した、なのに自分よりはるかに成功してる人がいるんだ」
と自分を奮い立たせるようにしています。
そのおかげで、ブログもプログラミングも立ち直り
ブログのPV数はのびつつあるし、Web制作は2件獲得できました
よって、挫折しそうな時は下向いて今どの位置にいるのかも確認していきましょう。
まとめ
ブログ・プログラミングを挫折しそうな時に読むオススメな本は
- エッセンシャル思考
- 苦しかった時のはなしをしようか
- 億を稼ぐ積み上げ力
今回紹介した本に限らず、ブログやプログラミングに疲れたら教材以外の本を読むことで思考がほぐれてリフレッシュできます。
よって、気分転換に教材以外の本を読んでいきましょう!
挫折したらもったいないぞ!頑張ろうぜ!