こんにちは、ウルフです。
今回はブログ初心者向けに、パーマリンク設定の方法の手順を解説していきます。
パーマリンクを設定することでSEO対策にもなりますので、ぜひ積極的に設定をしていきましょうね!
- パーマリンクの説明
- パーマリンクの設定方法・手順
パーマリンクとは
パーマリンクとはドメインのURLのお尻の部分にある文字列です。

私のサイトを例にするとこの赤線の部分です。
こんな感じでブログの記事は
ドメイン名(〇〇〇.comなど)+パーマリンク
で表記されています。
パーマリンクを設定しないとどうなるのか?
パーマリンクの設定を何もいじらないで、ブログをTwitterに投稿したとすると…

このように、なんかだわけのわからない羅列になります。
酷いときはもっとわけのわからない羅列になります。
理解しにくい羅列であると、ユーザーも自分も検索し辛いしSEO的にもよくありません
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。
http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
Googleさんはこのように推奨しているため、パーマリンク設定はしっかり設定していきましょうね!
パーマリンクの設定方法
それではパーマリンクの設定をおこなっていきます。
ぶっちゃけ簡単なので、最初のうちにサクッと終わらせてしまいましょう!!
手順①:WordPressからパーマリンクの設定を行う
まずは、WordPressの設定を変更していきましょう!
手順としては以下の通りです

- WordPressの画面から設定にカーソルを持ってくる
- その中にある「パーマリンクの設定」をクリック
WordPressの編集画面より設定にカーソルを合わせ、その中にある「パーマリンクの設定」をクリックしましょう!
すると、以下のような画面が出てきます。

- カスタム構造を選び
- 「%postname%」をクリック
カスタム構造を選び、後ろを「%postname%」にすれば完了です。
手順②:投稿画面からパーマリンクの設定を行う
とっても簡単、ブログの編集画面の赤線部分

編集をクリックすることよりパーマリンクを設定できます。

あとは打ち込んで

OKを押したら完了です。


パーマリンクの設定が反映されたことを確認できました!これでOKです。
ここは英語表記だったら基本なんでもいいと思うんですが、私はなるべく長くなり過ぎないようにしていますね。
例えば、今回の記事は「パーマリンクの設定方法」について解説した記事なので
【blog-permalink-setting】
というように書いています。
ブログの始め方なら「how-to-start-blog」とか「start-blog」とかパーマリンクをみたら内容がわかるようにするのが良いと考えます。
この辺に関しては、他のブロガーのパーマリンクをいろいろ見て参考にするのも良いと思いますよ!
参考までに私の場合だと
- 必ず英語表記にする
- 長すぎるのはなるべく避ける
- 毎回必ず設定する
とりあえず、これらを守るようにしています。
まとめ
と思われるかもしれませんが、SEOを抜きにしてもパーマリンクを設定しないとURLの表記がわけわからないことになりユーザーに優しくありません。
よって、めんどくさがらずに記事ごとにこまめに設定していきましょうね!